石橋町とは? わかりやすく解説

石橋町

読み方:イシバシチョウ(ishibashichou)

所在 栃木県鹿沼市


石橋町

読み方:イシバシマチ(ishibashimachi)

所在 熊本県宇土市


石橋町

読み方:イシバシチョウ(ishibashichou)

所在 群馬県太田市


石橋町

読み方:イシバシチョウ(ishibashichou)

所在 福井県福井市


石橋町

読み方:イシバシチョウ(ishibashichou)

所在 京都府京都市中京区


石橋町

読み方:イシバシチョウ(ishibashichou)

所在 京都府京都市東山区


石橋町

読み方:イシバシチョウ(ishibashichou)

所在 島根県松江市


石橋町

読み方:イシバシチョウ(ishibashichou)

所在 愛媛県今治市


石橋町

読み方:イシバシマチ(ishibashimachi)

参照 下野市(栃木県)


石橋町

読み方:イシバシマチ(ishibashimachi)

所在 愛知県碧南市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒322-0055  栃木県鹿沼市石橋町
〒373-0007  群馬県太田市石橋町
〒910-3137  福井県福井市石橋町
〒447-0858  愛知県碧南市石橋町
〒605-0066  京都府京都市東山区石橋町
〒690-0881  島根県松江市石橋町
〒794-0824  愛媛県今治市石橋町
〒869-0456  熊本県宇土市石橋町

石橋町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/19 10:07 UTC 版)

いしばしまち
石橋町
石橋町旗 石橋町章
廃止日 2006年1月10日
廃止理由 新設合併
石橋町南河内町国分寺町下野市
現在の自治体 下野市
廃止時点のデータ
日本
地方 関東地方
都道府県 栃木県
下都賀郡
市町村コード 09362-9
面積 22.43 km2
総人口 20,573
推計人口、2006年1月1日)
隣接自治体 宇都宮市壬生町・国分寺町・上三川町・南河内町
町の木 モクセイ
町の花 スミレ
石橋町役場
所在地 329-0594
栃木県下都賀郡石橋町石橋552-4
座標 北緯36度26分12秒 東経139度51分42秒 / 北緯36.43675度 東経139.86156度 / 36.43675; 139.86156座標: 北緯36度26分12秒 東経139度51分42秒 / 北緯36.43675度 東経139.86156度 / 36.43675; 139.86156
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

石橋町[1](いしばしまち)は、栃木県下都賀郡に属していたである。宇都宮市への通勤率は19.2%(平成17年国勢調査)。日光街道の宿場町であった。

下都賀郡の自治体ではあったが、小山市栃木市などよりも宇都宮市との結びつきが強かった。

2006年1月10日、隣接する国分寺町河内郡南河内町と新設合併して下野市となり、廃止された。

地理

町の南北を姿川が流れる。

歴史

江戸時代日光街道宿場町として栄えた。石橋宿は代官山内氏の支配所だった[1]。明治時代、廃藩置県により日光県〜栃木県となり、仮の県庁が置かれたこともある。明治期以降、周辺農村の中心地として栄えた。

近年は、消防署警察署等が設置され、広域行政の中心地としての役割も担っていた。

沿革

行政

町長

  • 小林正一郎  1954年12月~1966年12月
  • 若松元一   1966年12月~1973年12月
  • 高野忠雄   1973年12月~1977年12月
  • 若松元一   1977年12月~1994年10月
  • 柏崎保    1994年11月~1998年11月
  • 新井活也   1998年11月~2006年1月

経済

産業

農業

農産物はかんぴょうが有名。北部と南部には工業団地があり、丸大ハム・第一化成等の工場が点在する。『大日本篤農家名鑑』によれば、石橋町の篤農家は「伊澤彌作、伊澤新右衛門、小平重吉、黒川庫太郎、野尻甚作、高橋徳三郎」などがいた[3]

地域

教育

施設

宗教
  • 愛宕神社[1]
  • 雷電神社[1]
  • 孝謙天皇神社[1]
  • 星宮神社[1]

交通

鉄道路線

石橋駅

道路

バス

  • 関東自動車
    • JR宇都宮駅 - 台新田 - 雀宮 - 陸上自衛隊 - 石橋駅
    • 石橋駅 - 上三川車庫 - 真岡車庫
  • 町内福祉巡回バスきらら号が運行されている。

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

出身・ゆかりのある人物

  • 小平重吉(肥料商、石橋町長、栃木県知事、衆議院議員)[4]

脚注

  1. ^ a b c d e f 『下野神社沿革誌 巻之4』25 - 26頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2022年2月20日閲覧。
  2. ^ 宮内庁『昭和天皇実録第十』東京書籍、2017年3月30日、443,444頁。ISBN 978-4-487-74410-7 
  3. ^ 『大日本篤農家名鑑』399頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2022年2月20日閲覧。
  4. ^ 小平 重吉とはコトバンク。2022年3月3日閲覧。

参考文献

  • 風山広雄編『下野神社沿革誌 巻之4』風山広雄、1902 - 1903年。
  • 大日本篤農家名鑑編纂所編『大日本篤農家名鑑』大日本篤農家名鑑編纂所、1910年。

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石橋町」の関連用語

石橋町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石橋町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石橋町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS