グリムの森とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > グリムの森の意味・解説 

グリムの森

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/04 06:06 UTC 版)

グリムの森
グリムの館
施設情報
テーマ グリム童話
事業主体 下野市
管理運営 一般財団法人グリムの里いしばし
面積 2.1ha[1]
開園 1996年11月3日
所在地 329-0502
栃木県下野市下古山747番地
位置 北緯36度26分56.5秒 東経139度51分31.4秒 / 北緯36.449028度 東経139.858722度 / 36.449028; 139.858722座標: 北緯36度26分56.5秒 東経139度51分31.4秒 / 北緯36.449028度 東経139.858722度 / 36.449028; 139.858722
公式サイト https://www.grimm-no.net/
テンプレートを表示

グリムの森(グリムのもり)は栃木県下野市下古山にあるコミュニティ・パーク[2]。グリムの森は下野市が施設を所有しており、一般財団法人グリムの里いしばしが指定管理者になっている[3]

概要

栃木県の旧石橋町グリム兄弟が生まれたドイツヘッセン州にあるシュタインブリュッケン村は、地名がシュタイン(石)、ブリュッケン(橋)であることから、1966年(昭和41年)から交流があり、1975年(昭和50年)に姉妹都市となった[2]。旧石橋町では1989年(平成元年)から『グリムの里づくり』をテーマとしたまちづくりを進めており、1996年(平成8年)11月に中核施設となるグリムの森とグリムの館がオープンした[3]

その後、合併によりシュタインブリュッケン村はディーツヘルツタール、石橋町は下野市となったが、合併後も姉妹都市として交流している[2]

園内は、雑木林を生かして領主の森や道草の森、七人の小人の広場などが配置され、グリム童話の物語の舞台となる森をイメージしている[1]

施設

グリムの館

ドイツのレッチンゲン庁舎をイメージした多目的ホール棟と木組みの家2棟を組み合わせた構造の鉄筋コンクリート一部3階建ての建物[4]。1階には多目的ホール(300人収容[4])と展示ホール、2階には図書コーナーやカフェがある[2]

お菓子の家

2018年開館、カフェが入居していたが2020年12月に閉店[5]。下野市が新たな事業者を募集し、宇都宮市のカフェ「マツガミネコーヒービルヂング」運営の「103グリムの森店」が2021年11月オープンした[5]

その他の施設

  • ものがたりの泉
  • 七人の小人の広場
  • 黄金のがちょうの泉
  • 領主の森
  • グリムの広場

催事

9月にグリムの森フェスティバルを開催する[6]アルプホルン演奏や市民らによる「森の音楽会」などの音楽イベント、ドイツビールドイツ料理を振る舞う「ビールまつり」[6]、下野市特産のかんぴょうを使ったジャンボ海苔巻き作り[7]コスプレイベント、痛車コンテストなどが開かれる[6]

冬季にはグリムの森イルミネーションを開催する[8][9]。童話(おとぎ話)の世界をイメージし[8][9]、50万球の光で演出する[9]。この時期に合わせて、栃木県立石橋高等学校吹奏楽部によるコンサートや「こどもクリスマスのつどい」が開かれたことがある[9]

アクセス

出典

  1. ^ a b 『とちぎのまるわかり観光ガイド!![平成の大合併版]』下野新聞社、2006年4月24日、199頁。 
  2. ^ a b c d グリムの森 グリムの館”. 一般財団法人グリムの里いしばし. 2021年11月19日閲覧。
  3. ^ a b 施設案内”. グリムの森. 2021年11月19日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g グリムの館”. 下野市教育委員会事務局生涯学習文化課 (2022年4月14日). 2022年5月21日閲覧。
  5. ^ a b お菓子の家リニューアル 下野・グリムの森のカフェ コーヒーやランチ提供”. 下野新聞. 2021年11月19日閲覧。
  6. ^ a b c 東京ウォーカー (2019年9月5日). “音楽とグルメを楽しむ「第8回グリムの森フェスティバル」栃木県下野市で開催”. ウォーカープラス. KADOKAWA. 2022年5月21日閲覧。
  7. ^ グリムの森フェスティバル”. プチハピしもつけ. 下野市シティプロモーション事業 (2021年1月14日). 2022年5月21日閲覧。
  8. ^ a b グリムの森イルミネーション”. プチハピしもつけ. 下野市シティプロモーション事業 (2021年1月14日). 2022年5月21日閲覧。
  9. ^ a b c d 11回 グリムの森イルミネーション【2021年度中止】”. ウォーカープラス. KADOKAWA. 2022年5月21日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  グリムの森のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グリムの森」の関連用語

グリムの森のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グリムの森のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグリムの森 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS