大平町とは? わかりやすく解説

大平町

読み方:オオダイラチョウ(oodairachou)

所在 北海道伊達市


大平町

読み方:オオヒラチョウ(oohirachou)

所在 鳥取県倉吉市


大平町

読み方:オオヒラマチ(oohiramachi)

所在 栃木県下都賀郡


大平町

読み方:オオヒラマチ(oohiramachi)

所在 福岡県北九州市八幡東区


大平町

読み方:オオヒラマチ(oohiramachi)

所在 熊本県荒尾市


大平町

読み方:タイヘイチョウ(taiheichou)

所在 岐阜県関市


大平町

読み方:タイヘイチョウ(taiheichou)

所在 山口県下関市


大平町

読み方:オオダイラチョウ(oodairachou)

所在 青森県むつ市


大平町

読み方:オオダイラチョウ(oodairachou)

所在 岩手県釜石市


大平町

読み方:オオダイラチョウ(oodairachou)

所在 茨城県常陸太田市


大平町

読み方:オオダイラチョウ(oodairachou)

所在 愛知県豊田市


大平町

読み方:オオダイラマチ(oodairamachi)

所在 福島県郡山市


大平町

読み方:オオヒラチョウ(oohirachou)

所在 神奈川県横浜市中区


大平町

読み方:オオヒラチョウ(oohirachou)

所在 福井県越前市


大平町

読み方:オオヒラチョウ(oohirachou)

所在 愛知県岡崎市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒059-0153  北海道伊達市大平町
〒035-0083  青森県むつ市大平町
〒026-0002  岩手県釜石市大平町
〒963-8817  福島県郡山市大平町
〒313-0124  茨城県常陸太田市大平町
〒231-0859  神奈川県横浜市中区大平町
〒915-0228  福井県越前市大平町
〒501-3833  岐阜県関市大平町
〒444-0007  愛知県岡崎市大平町
〒470-0555  愛知県豊田市大平町
〒682-0042  鳥取県倉吉市大平町
〒750-0053  山口県下関市大平町
〒805-0038  福岡県北九州市八幡東区大平町
〒864-0005  熊本県荒尾市大平町

大平町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/18 02:35 UTC 版)

おおひらまち
大平町
大平町旗
大平町章
大平町旗 大平町章
廃止日 2010年3月29日
廃止理由 新設合併
栃木市、大平町藤岡町都賀町 → 栃木市
現在の自治体 栃木市
廃止時点のデータ
日本
地方 関東地方
都道府県 栃木県
下都賀郡
市町村コード 09365-3
面積 39.80 km2.
総人口 29,295
推計人口、2010年3月1日)
隣接自治体 栃木市小山市岩舟町藤岡町
町の木 モクセイ
町の花 アジサイ
大平町役場
所在地 329-4492
栃木県下都賀郡大平町大字富田558番地
外部リンク 大平町
座標 北緯36度20分15秒 東経139度42分06秒 / 北緯36.33758度 東経139.70172度 / 36.33758; 139.70172座標: 北緯36度20分15秒 東経139度42分06秒 / 北緯36.33758度 東経139.70172度 / 36.33758; 139.70172

― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

大平町(おおひらまち)は、かつて栃木県の南部、東京から北に約80キロの位置にあったである。下都賀郡に属していた。現在では栃木市の地域自治区となっている。

日立製作所いすゞ自動車の工場や下請け会社を中心とした工業都市として発展してきた。農業も盛んで、特に町北西部の西山田地区を中心に生産されるブドウ大平町ぶどう団地)は、町の特産品ともなっている。

地理

地域(大字・集落名など)

  • 新(あらい)
    • 門成(かどなり)
    • 下新井(しもあらい)
    • 田迎(たむかえ)
    • 中新井(なかあらい)
    • 豊後(ぶんご)
    • 堀米(ほりごめ)
  • 牛久(うしく)
  • 榎本(えのもと)
  • 上高島(かみたかしま)
  • 川連(かわつれ)
  • 北武井(きたたけい)
  • 蔵井(くらい)
  • 下高島(しもたかしま)
  • 下皆川(しもみながわ)
  • 富田(とみだ)
    • 内宿(うちじゅく)
    • 上町(かみちょう)
    • 神ノ倉(かんのくら)
    • 栄町(さかえちょう)
    • 下町(しもちょう)
    • 新町(しんちょう)
    • 天神町(てんじんちょう)
    • 仲町(なかちょう)
    • 西友田(にしともだ)
    • 東友田(ひがしともだ)
  • 土与(どよ)
  • 西野田(にしのだ)
  • 西水代(にしみずしろ)
    • 瓜畑(うりはた)
    • 北原(きたはら)
  • 西山田(にしやまだ)
    • 片岡(かたおか)
    • 白岩(しらいわ)
    • 立花(たちばな)
  • 伯仲(はくちゅう)
    • 戸恒(とづね)
    • 兵庫(ひょうご)
  • 真弓(まゆみ)
    • 中才(なかさい)
  • 横堀(よこぼり)

歴史

合併に向けた動き

  • 2007年(平成19年)6月に栃木地区1市5町(栃木市・大平・岩舟・藤岡・都賀・西方町)での合併に向けての首長懇談会が設置された。
  • 2007年11月の県市町村合併推進審議会において栃木地区1市5町(同上)での合併、及び栃木地区1市5町に小山市・野木町を加えた2市6町での合併の2案を併記し、このうち栃木地区1市5町での合併を先行させる答申が決定された。

行政

  • 大平町長
氏名 就任 退任 備考
1 田中東壽 1956年(昭和31年)11月15日 1972年(昭和47年)11月14日
2 藤沼正男 1972年(昭和27年)11月15日 1980年(昭和55年)4月30日
3 椎名甲子一 1980年(昭和55年)5月25日 1996年(平成8年)5月24日
4 佐山芳 1996年(平成8年)5月25日 2000年(平成12年)7月19日 在任中死去[2]
5 鈴木俊美 2000年(平成12年)9月3日 2010年(平成22年)3月28日 合併後に栃木市長に就任

教育

高等学校

中学校

  • 大平町立大平中学校
  • 大平町立大平南中学校

小学校

交通

鉄道路線

道路

一般国道

主要地方道

その他の県道

農道

  • 下都賀西部広域農道

産業

商業施設

工場

観光

名所・旧跡

出身人物

脚注

  1. ^ 渡辺光/編『日本地名大事典 関東 5』朝倉書店、1968年、78頁。 
  2. ^ “佐山大平町長が死去”. 下野新聞: p. 1. (2000年7月20日) 
  3. ^ 松沢真美 (2020年7月10日). “「ビール麦の父」田村律之助を漫画化 栃木県栃木市の顕彰会”. 産経新聞. 2021年5月5日閲覧。
  4. ^ 野村敬子・霧林宏道 編著 編『真中一代さんの栃木語り』瑞木書房、2015年10月15日、228頁。ISBN 978-4-87449-188-1 

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大平町」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

大平町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大平町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大平町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS