大平洋金属とは? わかりやすく解説

大平洋金属

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/09 05:29 UTC 版)

大平洋金属株式会社
Pacific Metals Co., Ltd.
種類 株式会社
市場情報
本社所在地 日本
031-8617
青森県八戸市大字河原木字遠山新田5-2
本店所在地 100-0004
東京都千代田区大手町1丁目6-1
設立 1949年(昭和24年)12月1日
業種 鉄鋼
法人番号 2010001008717
事業内容 フェロニッケルの製造・販売など
代表者 代表取締役社長 青山正幸
資本金 139億22百万円
発行済株式総数 1957万株
売上高 連結:322億17百万円
単体:316億1百万円
営業利益 連結:△4億93百万円
単体:△5億26百万円
純利益 連結:11億62百万円
単体:10億64百万円
純資産 連結:670億14百万円
単体:539億78百万円
総資産 連結:754億84百万円
単体:619億30百万円
従業員数 連結:458人、単独:415人
決算期 3月末
主要株主 日本カストディ銀行(信託口) 18.20%
日本マスタートラスト信託銀行(株)(信託口) 15.25%
日鉄ステンレス 10.51%
(2021年3月31日現在)
外部リンク https://www.pacific-metals.co.jp/
特記事項:各種経営指標は2021年3月期
テンプレートを表示

大平洋金属株式会社(たいへいようきんぞく、: Pacific Metals Co., Ltd.)は、青森県八戸市に拠点を置くフェロアロイ(合金鉄)メーカー。フェロニッケル製錬の大手企業である。

社名の読みは「たいへいよう」で英文社名も「Pacific」を使うが、平洋金属であり平洋金属ではない。

概要

1949年(昭和24年)に、日曹製鋼として日本曹達より独立して発足した[注 1]1970年(昭和45年)に現社名となった。

ニッケル合金で、ステンレス鋼の原料となるフェロニッケルの専業メーカーである。フェロニッケルは鉱石電気炉製錬して製造されるが、その製錬過程で発生するスラグを加工した人工の製造も行う。かつてはステンレス鋼そのものの製造も行っていたが、1999年(平成11年)に撤退している。

製造拠点の八戸製造所は、青森県八戸市河原木にある。登記上の本店(東京本店と称する)は東京都千代田区大手町1丁目の大手町ビルにあるが、実質的な本社機構(八戸本社と称する)は八戸製造所と同地にある。ほかにも、大阪市仙台市に事務所を、鉱山開発関連でフィリピンタギッグインドネシアジャカルタに海外事務所を置く。

沿革

  • 1949年昭和24年)12月1日 - 日本曹達株式会社の鉄鋼部門が独立し、日曹製鋼株式会社設立。
  • 1952年(昭和27年)1月 - 東京証券取引所大阪証券取引所株式上場
  • 1954年(昭和29年)3月 - フェロニッケルの製錬を開始。
  • 1957年(昭和32年)5月 - 砂鉄の製銑工場として、八戸工場(現・八戸製造所)が完成。
  • 1959年(昭和34年)5月 - ニッケル製錬部門を大平洋ニッケル株式会社として分離。
  • 1966年(昭和41年)11月 - 八戸工場でフェロニッケルの生産を開始。
  • 1966年(昭和41年)12月 - 八戸工場でステンレス鋼の生産を開始。
  • 1970年(昭和45年)1月 - 日曹製鋼が大平洋ニッケルを吸収合併し、大平洋金属株式会社に商号変更。
  • 1983年(昭和58年)6月 - 研削材部門を大平洋ランダム株式会社に移管。
  • 1984年(昭和59年)7月 - 鋳鋼部門・鍛鋼部門・機械部門をそれぞれ大平洋特殊鋳造株式会社、大平洋製鋼株式会社、大平洋機工株式会社に移管。
  • 1997年平成9年)1月 - 株式会社大平洋エネルギーセンター設立。
  • 1999年(平成11年)9月 - ステンレス鋼・その他非ニッケル部門から撤退し、フェロニッケル専業メーカーとなる。
  • 2007年(平成19年)11月5日 - 八戸製造所で電気炉の爆発事故、2名死亡。
  • 2009年(平成21年) - 名古屋証券取引所上場廃止。
  • 2020年令和2年)1月 - 株式会社大平洋エネルギーセンター清算。

主なグループ企業

かつてのグループ企業

脚注

注釈

  1. ^ 現在では同社と資本関係はない。

出典

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「大平洋金属」に関係したコラム

  • 株式の投資判断とされる自己資本比率とは

    株式の投資判断とされる自己資本比率とは、資本の総資産の割合をパーセンテージで表したものです。自己資本比率は、株主資本比率、株主持分比率などとも呼びます。自己資本比率は、次の計算式で求めることができます...

  • 株式の投資判断とされる有利子負債自己資本比率とは

    株式の投資判断とされる有利子負債自己資本比率とは、自己資本と有利子負債との比率を表したものです。D/Eレシオともいいます。有利子負債自己資本比率の有利子負債には、長期借入金、短期借入金、普通社債、転換...

  • 株365の株価指数に採用されている銘柄

    株365の銘柄の価格は、株価指数に採用されている銘柄の価格をもとにして算出されます。株価指数に採用されている銘柄はその国を代表するような優良企業であることが多く、また、取引高も多く市場から注目されてい...

  • 株式の中型株とは

    東京証券取引所(東証)では、規模別株価指数の算出のために一部上場銘柄を大型株、中型株、小型株の3つに分類しています。その基準は、時価総額や株式の流動性などによって順位づけしたものになっています。大型株...

  • 株式の投資基準とされるPERとは

    株式の投資基準とされるPERとは、株価収益率のことです。PERは、次の計算式で求めることができます。PER=株価÷EPSEPSは、1株当たりの利益額のことで、「当期純利益÷発行済み株式数」で計算されま...

  • 株式の投資基準とされるEPSとは

    株式の投資基準とされるEPSとは、1株あたりの利益額のことです。EPSは、次の計算式で求めることができます。EPS=当期純利益÷発行済み株式数例えば、当期純利益が100億円で発行済み株式数が1億株の企...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大平洋金属」の関連用語

大平洋金属のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大平洋金属のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大平洋金属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS