東邦亜鉛とは? わかりやすく解説

東邦亜鉛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/04 01:20 UTC 版)

東邦亜鉛株式会社
Toho Zinc Co., Ltd.
種類 株式会社
市場情報
東証プライム 5707
1949年5月16日上場
略称 東邦鉛、TAK、TOHO
本社所在地 日本
105-0001
東京都港区虎ノ門三丁目18番19号
UD神谷町ビル
北緯35度39分47.5秒 東経139度44分46.7秒 / 北緯35.663194度 東経139.746306度 / 35.663194; 139.746306座標: 北緯35度39分47.5秒 東経139度44分46.7秒 / 北緯35.663194度 東経139.746306度 / 35.663194; 139.746306
設立 1937年昭和12年)2月27日
業種 非鉄金属
法人番号 9010001034863
事業内容 亜鉛事業、資源事業、電子部材事業、リサイクル事業、
代表者 代表取締役社長 伊藤正人
資本金 146億3000万円
(2020年3月31日現在)[1]
発行済株式総数 1358万5521株
(2020年3月31日現在)[1]
売上高 連結: 1262.57億円
(2025/3月期)
営業利益 連結: 56.25億円
(2025/3月期)
経常利益 連結: 36.89億円
(2025/3月期)
純資産 連結: 100.82億円
(2025/3月期)
総資産 連結: 992.99億円
(2025/3月期)
従業員数 連結: 1,105人
単体: 701人
(2020年3月31日現在)[1]
決算期 3月31日
会計監査人 EY新日本有限責任監査法人[1]
主要株主 日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口) 18.35%
日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口) 7.00%
三菱商事RtMジャパン株式会社 2.95%
三菱UFJ信託銀行株式会社(常任代理人 日本マスタートラスト信託銀行株式会社) 1.97%
日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口9)1.79%
資産管理サービス信託銀行株式会社(証券投資信託口) 1.75%
JP MORGAN CHASE BANK 385151(常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部) 1.67%
STATE STREET BANK WEST CLIENT TREATY 505234(常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部) 1.57%
日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口5) 1.53%
株式会社扇谷 1.48%
(2020年3月31日現在)[1]
主要子会社 #グループ企業参照
外部リンク www.toho-zinc.co.jp
テンプレートを表示

東邦亜鉛株式会社(とうほうあえん、: Toho Zinc Co., Ltd.[2])は、亜鉛製錬を中心とする日本非鉄金属メーカー。は国内トップ、亜鉛もトップクラスのシェアを持つ。国内製錬事業の他にも、オーストラリアでの鉱山開発を手がける資源事業、電子部品・材料事業、電炉メーカーから発生するダストや使用済み電池の処理等を行うリサイクル事業、機器部品事業なども手がける。東証プライムに上場している。

事業所所在地

安中製錬所

本社・支店

生産拠点

  • 安中製錬所 - 群馬県安中市中宿1443
    • 金属・リサイクル事業本部管轄。亜鉛製錬所で、亜鉛・カドミウム・機器部品などを生産する。
  • 小名浜製錬所 - 福島県いわき市小名浜字芳浜10
    • 金属・リサイクル事業本部管轄。亜鉛焼鉱を生産し、リサイクル事業の拠点でもある。
  • 藤岡事業所 - 群馬県藤岡市中387
    • 電子部材・機能材料事業本部管轄。電子部品・電子材料を生産。

沿革

  • 1937年昭和12年)2月 - 日本亜鉛製錬株式会社として設立。
  • 1937年(昭和12年)6月 - 安中製錬所操業開始。
  • 1941年(昭和16年)9月 - 東邦亜鉛株式会社に社名変更。
  • 1949年(昭和24年)5月 - 東京証券取引所・大阪証券取引所に上場。
  • 1950年(昭和25年)3月 - 契島製錬所を買収。
  • 1963年(昭和38年)9月 - 小名浜製錬所操業開始。
  • 1966年(昭和41年)8月 - 藤岡製錬所操業開始。
  • 1988年(昭和63年)6月 - 藤岡製錬所を藤岡事業所に名称変更。
  • 2022年令和4年)3月 - 契島製錬所を子会社の東邦契島製錬に承継[3]
  • 2025年(令和7年)3月 - 安中製錬所の亜鉛精錬事業を停止[4][5]
  • 2027年(予定) - 含金属環境ダストのリサイクル設備を新設し、二次亜鉛原料の販売および貴金属回収を開始予定[4]

事業部・主な製品

グループ企業

出来事

鉱山保安法違反

1968年9月以降、安中製錬所がカドミウムの発生源として群馬県議会や国会で取り上げられるようになった。翌1969年の通産省東京鉱山保安監督部の調査では、認可を受けずに亜鉛電解槽、亜鉛華の焼結基、電気炉を造っていたことが発覚。同年7月に所長が鉱山保安法違反で前橋地検に書類送検された。さらに同年8月には安中市住民から精錬所と所長らを告発する動きがあった[6][7]。1970年5月14日、前橋地方裁判所は元所長ら2人対して執行猶予付きの有罪判決、会社側に求刑よりも重い罰金を科す判決を言い渡した[8]

環境問題

同社は、安中製錬所から生じた鉱滓(スラグ)を、複数の建設会社に販売していたが、この中には、土壌汚染対策法で定められた環境基準の最大で約100倍のや、数倍程度のヒ素が含まれていた。同社の内部調査によって、これらのスラグの一部が別の建設会社に転売され、群馬県内の住宅の庭や公園駐車場など数十ヵ所で砂利として用いられていたことが2019年に明らかになった。同社は約70億円掛けて回収や撤去を実施するとしている[9][10]

亜鉛製錬事業からの撤退

2024年12月18日、事業再生計画を発表。亜鉛製錬事業から撤退、安中製錬所の主要設備は2025年3月末までに停止することを発表した。オーストラリアの亜鉛鉱山の操業不調により、大きな損失が発生していた[11]

脚注

出典

  1. ^ a b c d e 東邦亜鉛株式会社『第121期(2019年4月1日 - 2020年3月31日)有価証券報告書』(レポート)2020年6月26日。 
  2. ^ 東邦亜鉛株式会社 定款 第1章第1条
  3. ^ 鉛製錬事業強化を目的とした会社分割(簡易吸収分割)に関するお知らせ” (pdf). 東邦亜鉛株式会社 (2021年12月6日). 2024年2月11日閲覧。
  4. ^ a b “事業再生計画および第三者割当増資の概要” (pdf) (Press release). 東邦亜鉛. 2024年12月28日. p. 11. 2025年7月4日閲覧.
  5. ^ 事業再生計画を公表の東邦亜鉛 安中製錬所(群馬・安中市)で「焼鉱」の最後の投入」『上毛新聞』2025年4月1日。2025年7月4日閲覧。
  6. ^ 「無許可拡張で送検へ」『朝日新聞』昭和44年(1969年)7月2日朝刊12版、15面
  7. ^ 「群馬のカドミウム公害 東邦亜鉛を起訴」『朝日新聞』昭和44年(1969年)12月1日夕刊 3版 11面
  8. ^ カドミウム公害 東邦亜鉛に厳しい判決 住民無視の利益追求 無許可操業求刑上回る判決『朝日新聞』昭和45年(1970年)5月14日夕刊 3版 11面
  9. ^ 東邦亜鉛 有害金属くずを転売 庭や公園などで使用 群馬 NHKニュース 2019年8月10日
  10. ^ 当社の非鉄スラグ製品の調査・回収について (PDF) 東邦亜鉛ニュースリリース 2019年8月9日
  11. ^ 東邦亜鉛 安中の製錬設備停止へ 事業再生計画 来年3月末までに /群馬」『毎日新聞』2024年12月20日。2024年12月20日閲覧。

関連項目

外部リンク





東邦亜鉛と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「東邦亜鉛」に関係したコラム

  • 株365の株価指数に採用されている銘柄

    株365の銘柄の価格は、株価指数に採用されている銘柄の価格をもとにして算出されます。株価指数に採用されている銘柄はその国を代表するような優良企業であることが多く、また、取引高も多く市場から注目されてい...

  • 株式の投資基準とされるPERとは

    株式の投資基準とされるPERとは、株価収益率のことです。PERは、次の計算式で求めることができます。PER=株価÷EPSEPSは、1株当たりの利益額のことで、「当期純利益÷発行済み株式数」で計算されま...

  • 株式の投資基準とされるEPSとは

    株式の投資基準とされるEPSとは、1株あたりの利益額のことです。EPSは、次の計算式で求めることができます。EPS=当期純利益÷発行済み株式数例えば、当期純利益が100億円で発行済み株式数が1億株の企...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東邦亜鉛」の関連用語

東邦亜鉛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東邦亜鉛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東邦亜鉛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS