電源調達入札制度について
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 06:18 UTC 版)
「中部電力」の記事における「電源調達入札制度について」の解説
1995年(平成7年)の電気事業制度改革において電源調達入札制度が創設され、卸供給事業者(IPP・独立系発電事業者)4社と供給契約を結んでいる。 4箇所、69万6100kW 卸供給事業者契約電力供給開始所在地明海発電(豊橋発電所) 13.5万kW 2000年4月 愛知県豊橋市 中山共同発電(名古屋発電所) 13.55万kW 2000年4月 愛知県知多郡武豊町 出光興産(愛知製油所) 22.56万kW 2004年7月 愛知県知多市 コスモ石油(四日市霞発電所) 20万kW 2003年7月 三重県四日市市 事業者名はいずれも契約当時。
※この「電源調達入札制度について」の解説は、「中部電力」の解説の一部です。
「電源調達入札制度について」を含む「中部電力」の記事については、「中部電力」の概要を参照ください。
電源調達入札制度について
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 14:04 UTC 版)
「中国電力」の記事における「電源調達入札制度について」の解説
1995年(平成7年)の電気事業制度改革において電源調達入札制度が創設され、卸供給事業者(IPP・独立系発電事業者)2社と供給契約を結んでいる。 2箇所、23万5000kW 卸供給事業者契約電力供給開始所在地備考三菱レイヨン(大竹事業所) 4万kW 2004年3月 広島県大竹市 ユービーイーパワーセンター(ユービーイーパワーセンター発電所) 19.5万kW 2004年3月 山口県宇部市 現:宇部興産 事業者名はいずれも契約当時。
※この「電源調達入札制度について」の解説は、「中国電力」の解説の一部です。
「電源調達入札制度について」を含む「中国電力」の記事については、「中国電力」の概要を参照ください。
電源調達入札制度について
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 08:31 UTC 版)
「東京電力ホールディングス」の記事における「電源調達入札制度について」の解説
1995年(平成7年)の電気事業制度改革において電源調達入札制度が創設され、卸供給事業者(IPP・独立系発電事業者)11社と供給契約を結んでいる。 12箇所、238万8600kW 卸供給事業者契約電力(kW)供給開始所在地備考日立造船(茨城発電所) 10.27万10.9万 1999年6月2006年6月 茨城県常陸大宮市 日立製作所(臨海発電所) 10.28万8.61万 2000年6月2006年6月 茨城県日立市 住友金属工業(鹿島火力発電所) 47.5万 2007年6月 茨城県鹿嶋市 現:新日鐵住金 2号機(64.5万kW)計画中 川崎製鉄(千葉クリーンパワーステーション) 38.18万 2002年6月 千葉県千葉市 現:JFEスチール 東亜石油(水江発電所) 23.8万 2003年6月 神奈川県川崎市川崎区 昭和電工(川崎事業所) 12.42万 1999年6月 神奈川県川崎市川崎区 日本石油精製(横浜製造所) 4.85万 2000年6月 神奈川県横浜市神奈川区 現:JXTGエネルギー 日本石油精製(根岸製油所) 34.2万 2003年6月 神奈川県横浜市磯子区 現:JXTGエネルギー トーメンパワー横須賀(横須賀パワーステーション) 20.2万 2006年6月 神奈川県横須賀市 現:東京ガス横須賀パワー。運営は東京発電に委託。 荏原製作所(藤沢工場) 6.4万 1999年6月 神奈川県藤沢市 トーメンパワー寒川(寒川パワーステーション) 6.55万 1999年6月 神奈川県高座郡寒川町 運営は東京発電に委託。 ポリプラスチックス(富士工場) 4.7万 2000年6月 静岡県富士市 事業者名はいずれも契約当時。
※この「電源調達入札制度について」の解説は、「東京電力ホールディングス」の解説の一部です。
「電源調達入札制度について」を含む「東京電力ホールディングス」の記事については、「東京電力ホールディングス」の概要を参照ください。
電源調達入札制度について
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 06:59 UTC 版)
「九州電力」の記事における「電源調達入札制度について」の解説
1995年(平成7年)の電気事業制度改革において電源調達入札制度が創設され、卸供給事業者(IPP・独立系発電事業者)2社と供給契約を結んでいる。 3箇所、57万4000kW 卸供給事業者契約電力供給開始所在地備考新日本製鐵(八幡製鐵所) 13.7万kW 1999年4月 福岡県北九州市 現:日本製鉄 新日本製鐵(大分製鐵所) 30万kW 2002年4月 大分県大分市 現:日本製鉄 九州石油(大分製油所) 13.7万kW 1999年4月 大分県大分市 現:JXTGエネルギー 事業者名はいずれも契約当時。
※この「電源調達入札制度について」の解説は、「九州電力」の解説の一部です。
「電源調達入札制度について」を含む「九州電力」の記事については、「九州電力」の概要を参照ください。
電源調達入札制度について
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 22:21 UTC 版)
「東北電力」の記事における「電源調達入札制度について」の解説
1995年(平成7年)の電気事業制度改革において電源調達入札制度が創設され、卸供給事業者(IPP・独立系発電事業者)4社と供給契約を結んでいる。 4箇所、31万9300kW 卸供給事業者契約電力供給開始所在地備考大平洋金属(北沼発電所) 4.4万kW 2000年7月 青森県八戸市 現:大平洋エネルギーセンター 新日本製鐵(釜石製鐵所) 13.6万kW 2000年7月 岩手県釜石市 現:日本製鉄東日本製鉄所釜石地区 ニチメン(佐和田火力発電所) 0.53万kW 2000年6月 新潟県佐渡市 現:双日佐和田火力 太平洋セメント(糸魚川発電所) 13.4万kW 2001年7月 新潟県糸魚川市 現:糸魚川発電 事業者名はいずれも契約当時。
※この「電源調達入札制度について」の解説は、「東北電力」の解説の一部です。
「電源調達入札制度について」を含む「東北電力」の記事については、「東北電力」の概要を参照ください。
- 電源調達入札制度についてのページへのリンク