釜石地区とは? わかりやすく解説

釜石地区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/10 09:53 UTC 版)

日本製鉄北日本製鉄所」の記事における「釜石地区」の解説

日本近代製鉄業発祥の地釜石立地する工場で、八幡製鐵所よりも早く操業開始した日本最古製鉄所である。官営製鉄所として1880年明治13年)に操業開始するが、満足な成果出せ3年後閉鎖軌道に乗ったのは民間人である田中長兵衛払い下げられた後の1886年明治19年以降のことである。戦前まで比較大規模な製鉄所であったが、戦時中釜石艦砲射撃壊滅戦後復活し1950年昭和25年)の日本製鐵解体後富士製鐵主力製鉄所一つとなるものの、1960年代から縮小始まり新日鉄発足後1989年平成元年)に高炉休止したため現在は銑鋼一貫製鉄所ではない。 現在は線材生産拠点で、かつては製銑製鋼用の設備鋼板形鋼棒鋼用の圧延設備があったが、現在は線材圧延設備以外存在しない敷地面積344万平メートルである(2017年10月1日時点)。従業員数236となっている(2020年3月31日時点)。 製品線材は鋼を細く圧延しコイル状に巻いた鋼材で、釜石製造される線材種類には低炭素鋼中炭素鋼線材や、ばねやケーブル使用される高炭素鋼線材ボルトなどの部品材料使用される冷間圧造鍛造)用線材ラジアルタイヤ使用されるスチールコード用線材溶接用線材などがある。 鉄鋼分野設備ではないが、日本製鉄独立発電事業 (IPP) の拠点一つでもあり、火力発電所設置し東北電力発電した電力供給136,000kW/hの出力岩手県内最大出力誇り2015年から木質バイオマス燃料使用開始した

※この「釜石地区」の解説は、「日本製鉄北日本製鉄所」の解説の一部です。
「釜石地区」を含む「日本製鉄北日本製鉄所」の記事については、「日本製鉄北日本製鉄所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「釜石地区」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「釜石地区」の関連用語

釜石地区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



釜石地区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本製鉄北日本製鉄所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS