釜石市との関係とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 釜石市との関係の意味・解説 

釜石市との関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/09 03:13 UTC 版)

東京荒川少年少女合唱隊」の記事における「釜石市との関係」の解説

荒川区岩手県釜石市は「友好交流都市となっている。夕刻になると、荒川区の町全体流れる曲がある。荒川区民の歌「あらかわ 〜そして未来へ」(作詞高野政義、作曲弦哲也)である。この曲は、1982年区政施行50周年迎えた荒川区が、区の誕生半世紀記念する行事として、区民みんなが楽しめる歌というコンセプトの下「区民の歌」として作られた。作曲荒川区にゆかりのある弦哲也げんてつや)に依頼作詞公募だった。弦を含む審査委員17人による選考によって歌詞選ばれた。その17人の選考委員一人渡邊顕麿であった選考時、「夢を追う人が住み温かい心がかよう」という高野歌詞が「平凡すぎる」と一人著名な委員が異を唱えた。それに対し渡邊は「私は平凡だとは思いません。私はこの荒川多くの人にお会いして、今ここで目を閉じれば夢を追ってる人、心のとても温かい人、そういう大勢の人の顔を思い浮かべることができる。平凡ではなく荒川区にふさわしい良い詩です。」と言った。この渡邊一言高野政義の詞に決まった。 後に渡邊の手により、故郷である岩手県釜石市歌詞を少し変え釜石市愛唱歌『この町そして未来へ』として現在も市民親しまれ歌われており、釜石市内には歌詞石碑まで存在する。これらの事が縁となり、荒川区釜石市友好交流始まり渡邊釜石創立した合唱団とも交流がある。 荒川区では2011年の東日本大震災直後給水車派遣し様々な形支援活動継続しており、その一環として2012年3月に「あらかわキャラバン事業東日本大震災復興応援」として、東京荒川少年少女合唱隊による釜石市での復興応援コンサート実現した今回釜石復興応援コンサートの中で、「あらかわ 〜そして未来へ」と「この町そして未来へ」の歌詞合わせた曲を会場観客一緒に歌い深い感動呼んだ。この模様は、荒川ケーブルテレビ特集番組内で放送された。 2012年1月 - 4月荒川区社会福祉協議会主催により、釜石市民の文化・スポーツ活動復興応援する釜石市民元気応援プロジェクトが行われた。最終的に26,000人以上の人から支持され、1,600万円上の募金集まった

※この「釜石市との関係」の解説は、「東京荒川少年少女合唱隊」の解説の一部です。
「釜石市との関係」を含む「東京荒川少年少女合唱隊」の記事については、「東京荒川少年少女合唱隊」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「釜石市との関係」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「釜石市との関係」の関連用語

釜石市との関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



釜石市との関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東京荒川少年少女合唱隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS