線材とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 工業 > 加工 > 鋼材 > 線材の意味・解説 

せん‐ざい【線材】

読み方:せんざい

断面円形鋼材で、太さが5ミリほどのもの。鋼索金網針金などの素材となる。


線材

英語 wire rods

平炉転炉電気炉精錬された溶鋼は、鋳型注入され鋼塊となる。鋼塊は均熱炉により12001300加熱され、分塊圧延機圧延され、1辺が最大150mmの角型鋼片(ビレット)になる。この加熱された鋼片を条鋼圧延機により棒状圧延した鋼をいう。線材の標準直在は5~20mm程度で、炭素含有量0.25%以下の軟鋼線材炭素含有量0.24~0.86%の硬鋼線材大別される。線材として加工し部品として使用される場合と、さらに前者伸線鉄線として有刺鉄線金網用いられ後者熱処理伸線され、バルブスプリング、リターンスプリングなどに用いられる

※「大車林」の内容は、発行日である2004年時点の情報となっております。

条鋼

(線材 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/05/28 14:55 UTC 版)

条鋼(じょうこう)は、形状が平らでない圧延鋼材の総称[1]。形鋼、棒鋼、線材、軌条などがこれにあたる。

目次

線材

線材(せんざい)とは、状に細長く圧延された材。断面の直径は5mm~50mm程度[2]で、条鋼の中でも断面積は最も小さい。断面形状は円形が大半を占めるが、用途により六角形や正方形などのものも存在する[3]コイル状に巻き取られ、大きいものでは総延長1万メートル・総重量3トンに及ぶ[2]炭素含有量によって、0.09%~0.25%の普通線材(軟鋼線材)と、0.09%以下または0.25%以上の特殊線材に大別できる。普通線材は針金ボルトベアリング金網などの材料になる。特殊線材は上記のほか、強靭性や耐久性が求められるケーブルタイヤの芯、溶接棒などに用いられる。

棒鋼

棒鋼(ぼうこう)とは、文字通り状に圧延された鋼材。直径が100mm以上のものを大形、50mm~100mmのものを中形、50mm未満のものを小形と呼ぶ[4]。断面形状は円形の丸鋼が多いが、六角鋼や四角鋼などもある。用途は建築用鉄筋に使われる「異形棒鋼」が多く、コンクリートとの付着性を高めるため、軸に対して直角に「筋」、平行に「リブ」と呼ばれる突起をつける。このほか、表面を研磨した「みがき棒鋼」が、産業機械輸送用機器の材料などとして使用される。

形鋼

H形鋼や鋼矢板など。

軌条

鉄道用レールなど。

脚注


線材

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/12 18:21 UTC 版)

ばね鋼」の記事における「線材」の解説

冷間成形ばね用の鋼線材としては、硬鋼線ピアノ線2つ代表的である。どちらもダイス呼ばれる金型の穴を通して直径小さくさせながら引き抜いて造られる硬鋼線針金のような線材とは異なり炭素成分として多く含んでいる。日用品椅子ベッドなどで使用されるばねの材料硬鋼線であることが多い。

※この「線材」の解説は、「ばね鋼」の解説の一部です。
「線材」を含む「ばね鋼」の記事については、「ばね鋼」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「線材」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「線材」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



線材と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「線材」の関連用語

線材のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



線材のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
三栄書房三栄書房
Copyright c San-eishobo Publishing Co.,Ltd.All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの条鋼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのばね鋼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS