日本鉄鋼連盟とは? わかりやすく解説

日本鉄鋼連盟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/31 01:14 UTC 版)

一般社団法人日本鉄鋼連盟
The Japan Iron and Steel Federation
種類 一般社団法人
本社所在地

103-0025

東京都中央区日本橋茅場町3-2-10(鉄鋼会館内)
設立 1948年11月
業種 経済団体
法人番号 8010005016710
代表者 今井正会長
従業員数 117名(2020年11月1日現在)
外部リンク www.jisf.or.jp
テンプレートを表示

一般社団法人日本鉄鋼連盟(にほんてっこうれんめい)は、鉄鋼業の総合的な調査・研究機関として1948年に設立された一般社団法人

事業の目的

日本鉄鋼連盟の事業の目的は、「鉄鋼の健全な生産、流通、消費及び貿易を促進し、もってわが国経済の発展と国民生活の向上に寄与すること」となっている。この目的のもと、調査、分析、新技術の開発、「低炭素社会実行計画」・「循環型社会づくり」をはじめとする環境問題への取組み、さらに産業技術短期大学等を活用した優秀な人材の確保・育成など、様々な問題に取り組んでいる。

  1. 鉄鋼の生産、流通、貿易および消費に関する調査研究
  2. 鉄鋼に関する技術の開発向上および普及促進
  3. 鉄鋼に関する環境および安全に係る調査研究と対策の推進
  4. 鉄鋼に関する労働および経営の改善合理化に係わる調査研究
  5. 鉄鋼に関する標準化の推進
  6. 鉄鋼の取引に関する合理化の推進
  7. 鉄鋼の貿易振興に係わる施策の推進
  8. 鉄鋼に関する情報の収集および提供
  9. 鉄鋼に関し、政府および関係機関に対する意見の表明ならびに具申または答申
  10. 以上に掲げるもののほか、本連盟の目的を達成するために必要な事業

会員

役員

役員構成は以下の通り[1]

歴代会長

2006年より、日本製鉄(旧新日本製鐵)社長とJFEスチール社長が2年ごとに輪番で会長を務めている[2]

沿革

  • 1948年11月 - 日本鉄鋼会と労働問題の調査研究機関であった日本鉄鋼業経営者連盟を統合し発足[3]
  • 2001年11月 - 鋼材倶楽部、日本鉄鋼輸出組合を加えた3団体の統合により、新生・日本鉄鋼連盟として発足[3]
  • 2011年4月 - 社団法人から一般社団法人に移行[4]

人材確保・育成

鉄鋼業界では、戦後から現在まで、業界をあげて優秀な人材の確保・育成に努力している。

近年では、鉄鋼業界として次世代の鉄鋼業界を担う人材の確保が最重要課題との共通認識のもと、主に次のような活動を展開し、鉄鋼業の社会認知度の向上に努めている。

鉄鋼業界への優秀な人材確保活動

将来を担う世代(小学生等)の育成

  • 小学生を対象に、鉄鋼業に関するパンフレット「鉄山先生の鉄学じゃ!」、DVD「鉄腕博士草野仁の鉄学しよう!」の配布(日本鉄鋼連盟HPよりダウンロード可能)。
  • 製鉄所見学会の実施ならびに科学技術館鉄鋼展示室でのワークショップの実施等により鉄鋼業への興味を引き出す活動を展開。

情報発信活動

  • 小中学生、高大学生、教師、一般人、鉄鋼関係者等、あらゆる人々にとって利用価値のある鉄鋼関連情報の総合サイトとしてのホームページの拡充。
  • 平成18年度および19年度の新卒採用PRポスターには、アメリカのヘヴィメタルバンド、元メガデスマーティ・フリードマンをイメージキャラクターとして採用し話題となる。その時のキャッチコピーは「メタルはイケてるのか?」、「メタルはイケてるぜ!!」。
  • 平成20年度の新卒採用PRポスターには、近代製鉄発祥150周年記念事業広報大使を務めたアーティスト石井竜也を起用、キャッチコピーは「夢は熱いうちに打て」。

産業技術短期大学の活用

  • 1962年、一般社団法人日本鉄鋼連盟の発起により、産業技術短期大学兵庫県尼崎市・開学時は関西鉄鋼短期大学)を開学した。
  • 日本の鉄鋼業界には、「鉄鋼業自らが大学を設立して業界の技術者を養成するとともに、一般社会の優秀な青年の教育にも貢献していくことで、社会とともに鉄鋼業の繁栄を目指す」という高い志と壮大な理念がある。この理念は、例えば「事業は人なり」、「経営においては、まず何よりも人を育てていかなければならない。単に仕事ができ、技術が優れている人ではだめで、『人間として社会人として立派な人』を育てなければ企業として発展しない」という考え方に通じている。
  • 産業技術短期大学は、鉄鋼業が一丸となって開設した「世界でも類例を見ない特色ある大学」であり、2年間で4年制大学レベルの技術者教育を行うことを目標に、4年制大学水準のカリキュラムが設定された。また、そのモデルとなるような施設設備と人材が用意された。
  • 日本鉄鋼連盟は、産業技術短期大学日本製鉄JFEスチール神戸製鋼所日新製鋼日立金属日本製鋼所大同特殊鋼愛知製鋼東洋鋼鈑トピー工業中山製鋼所三菱製鋼新日本電工中部鋼鈑などをはじめとする鉄鋼各社の従業員を再教育して、将来を担う優秀な技術者を育成してきた。具体的には、「製造現場における知識創造と人材の多機能育成政策・綿密な能力開発策のひとつとして、企業内選抜を経て中堅技術者への昇進に結びつく産業技術短期大学への派遣を行う政策の実行」であり、このような人材育成形態(教育訓練形態)を「オフ・ザ・ジョブ・トレーニング・OFF-JT」という。
  • 鉄鋼業界各社から企業派遣学生として2年間産業技術短期大学で学んだ者は、現在までの合計で6,000名を越える。
  • 人材の確保・育成は鉄鋼業界発展のための大きな課題であり、産業技術短期大学を活用するなど、今後も積極的に人材獲得・育成に取り組むものと見られる。

関連項目

脚注

  1. ^ 日本鉄鋼連盟 役理事の選定について”. www.jisf.or.jp. 2024年5月29日閲覧。
  2. ^ INC, SANKEI DIGITAL (2019年3月26日). “鉄連会長にJFEスチール副社長の北野氏が就任 - SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト”. SankeiBiz. 2021年2月16日閲覧。 “鉄連会長は、新日鉄住金とJFEスチールのトップが2年ごとに輪番で務めている。”
  3. ^ a b http://www.jisf.or.jp/about/outline/index.html 日本鉄鋼連盟の概要
  4. ^ http://www.jisf.or.jp/news/topics/110401.html 日本鉄鋼連盟「一般社団法人」への移行について

参考文献

  • 『実践経営哲学』(PHP研究所、1978年)
  • 『メイド・イン・ジャパン-日本製造業変革への指針-』(ダイヤモンド社、1994年)
  • 『産業技術短期大学大学案内2011』(産業技術短期大学、2010年)
  • 『産業技術短期大学五十年のあゆみ』(学校法人鉄鋼学園 産業技術短期大学、2012.4.25)
  • 『日本の鉄鋼業』(日本鉄鋼連盟、2013年)
  • 『日本の鉄鋼業』(日本鉄鋼連盟、2015年)
  • 『産業技術短期大学大学案内2018』(産業技術短期大学、2017年)
  • 『日本の鉄鋼業』(日本鉄鋼連盟、2017年)
  • 『日本の鉄鋼業』(日本鉄鋼連盟、2019年)

ほか

外部リンク


「日本鉄鋼連盟」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本鉄鋼連盟」の関連用語

日本鉄鋼連盟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本鉄鋼連盟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本鉄鋼連盟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS