近藤雅樹とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 近藤雅樹の意味・解説 

近藤雅樹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/19 15:16 UTC 版)

近藤 雅樹(こんどう まさき、1951年8月7日[1] - 2013年8月3日[2])は、日本の民具研究家・民俗学者。元国立民族学博物館教授。

来歴・人物

東京都出身。1977年武蔵野美術大学造形学部美術学科卒。高等学校美術科講師、日本常民文化研究所研究員、技術職員を経て、1982年兵庫県立歴史博物館学芸員に就任。1990年に国立民族学博物館第1研究部助手。1999年同民族学研究開発センター教授に就任。2003年からは国立民族学博物館・博物館民族学研究部教授、翌年、同民族文化研究部教授。ほかに甲南大学甲子園短期大学松山大学等で教鞭を執る[3]

2013年8月3日、心不全により自宅で亡くなっているのが発見された[2]

著書

単書

  • 『おんな紋-血縁のフォークロア-』(河出書房新社)1995
  • 『ぐうたらテクノロジー-熱烈!明治・大正「特許」事情-』(河出書房新社)1997
  • 『霊感少女論』(河出書房新社)1997

編書

  • 『図説日本の妖怪』(河出書房新社)1990
  • 梅棹忠夫著作集 第19巻 日本文化研究』中央公論社 1992
  • 『神がみのパフォーマンス (Hart Collection)』(淡交社)1999
  • 『図説大正昭和くらしの博物誌-民俗学の父・渋沢敬三とアチック・ミューゼアム』(河出書房新社)2001
  • 『日用品の二〇世紀』(ドメス出版)2003

参考文献

  • 『魅せる!超フォークロア―近藤雅樹ワールドの探検―』近藤雅樹追悼企画実行委員会発行 大国正美・水口千里編(神戸新聞出版センター)

脚注

  1. ^ 『現代物故者事典2012~2014』(日外アソシエーツ、2015年)p.243
  2. ^ a b 【おくやみ】近藤 雅樹氏 国立民族学博物館教授、民俗学 東京新聞 2013年8月7日
  3. ^ 近藤雅樹. 霊感少女論. 河出書房新社. p. 9. ISBN 978-4309241920 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近藤雅樹」の関連用語

近藤雅樹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近藤雅樹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの近藤雅樹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS