ヨジババとは? わかりやすく解説

ヨジババ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/27 06:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ヨジババ学校の怪談都市伝説の一つ。東京都大阪府愛知県滋賀県などにおいて、1970年代前半には語られていた[1][2]

概要

怪談の内容をおおまかに表現すると、午後4時頃、学校内の特定の場所にいると、正体不明の老婆に襲われるというものである。この老婆は子供をさらうこともあり、四次元に引きずり込む[3][4]、何もない世界へ連れて行くとも言われている[1]

老婆に遭うと金縛りに遭う、トイレに閉じ込められるともいう[1]。人間を殺すともいい、赤いマフラーで絞殺される[3]、鎌で斬り殺されるといった説もある[2]

他の怪談話と同様、設定のバリエーションに富んでおり、出現時刻が「午後4時」「午後4時4分」「午後4時44分44秒[1][2]」「4月4日4時44分44秒[1]」などまちまちであったり、その表記や読みも「ヨジババア」「よじばば」「4時ババ[5]」「四時ババ[3]」「四次元ばばあ[3][4]」などの揺れがあったり、その出現場所も4番目のトイレ[3]黒板、竹薮などかなりの違いも見られるが[2]、「午後4時」と「老婆」を共通点として各地の学校に伝わる怪談である[5][6]

赤い紙、青い紙」のような色に関するモチーフが加えられている場合もあり、4時にトイレに入ると「赤、青、黄、どれがいる?」と声がし、「赤」と答えると赤いマフラーで絞殺され、「青」と答えると血を抜かれて真っ青になり、「黄」と答えると助かる[7] などともいう。色についての問いに対し「四字ババ色と肌色」と答えなければ殺されるともいう[3]

老婆の姿について語っている例は少ないものの、血だらけの老婆[1]、人骨を積んだ乳母車を押している[2]、透き通った目だけで現れる[3]、などの説がある。

名前や場所、時刻に「4」が絡むのは、「4」が「死」を連想させることが、この老婆の恐ろしさを暗示しているとの指摘もある[1]

城陽市のヨジババ

ヨジババの怪談が全国的に流行したのは1990年代前半であるが、京都府城陽市近隣では比較的古く[注釈 1] から子どもの間で語り継がれてきた伝承が存在する[8][9]。同市寺田にある水度神社の境内には、古びた着物を着た老婆の姿が描かれた、縦1メートル×横1.5メートル程度[9] の大きな絵馬が奉納されており、江戸時代のものと伝えられている[8]。この絵馬に描かれている、夜叉[8] あるいは山姥[9] が「ヨジババ」とされ、午後4時までに帰宅しない子どもをさらうと言い伝えられている。2009年には、この伝承を元に東義久が創作人形劇「こうの巣山のヨジババ」を城陽市の図書館司書と共同で制作し、城陽市内の小学校で上演されている[8][9]

四次婆

東京テレメッセージ(初代)のポケットベル事業において、かつて学生生徒向けに提供されていたコンテンツに四次婆シリーズ(よじばばシリーズ)があった。当初に提供されたのは「四次婆神社」と題したコンテンツで、これは4次元世界に住んでるという架空のキャラクター「四次婆」とポケットベルでメッセージをやり取りするという内容であり、提供ターゲットとされた女子中学生女子高生から一定の評価があった。[10] メッセージの配信時刻が午後4時4分4秒に設定されているなど、要所でヨジババの怪談話を踏まえたコンテンツであった。

後にこのシステムを拡張して、受験生向けにさまざまな入試問題を配信する「四次婆ゼミナール」などのコンテンツも配信された[11]

注釈

  1. ^ ただし、この怪談が普及するためには、「午後4時」すなわち太陽暦が普及していることが前提である。

出典

  1. ^ a b c d e f g 魔女の伝言板』、110-113頁。
  2. ^ a b c d e 映画「学校の怪談」によせられたこわーいうわさ』、60頁。
  3. ^ a b c d e f g 学校の怪談大事典』、76頁。
  4. ^ a b 本当にいる日本の「現代妖怪」図鑑』、153頁。
  5. ^ a b 「毎日新聞」1997年12月5日 函館地方版
  6. ^ 「北海道新聞」1996年5月7日 夕刊全道6面
  7. ^ 映画「学校の怪談」によせられたこわーいうわさ』、98頁。
  8. ^ a b c d 「京都新聞」2011年3月4日 朝刊20面
  9. ^ a b c d 「朝日新聞」2011年4月14日 朝刊大阪地方版 京都28面
  10. ^ 緊急特集「さらばポケベル」番外編 ポケベルが鳴りすぎて - ITmediaエンタープライズ 2007年3月30日
  11. ^ 「毎日新聞」1998年6月11日 東京朝刊10面

関連項目

参考文献


ヨジババ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 04:21 UTC 版)

怪談都市伝説」の記事における「ヨジババ」の解説

学校放課後現れる老婆幽霊詳細は「ヨジババ」を参照

※この「ヨジババ」の解説は、「怪談都市伝説」の解説の一部です。
「ヨジババ」を含む「怪談都市伝説」の記事については、「怪談都市伝説」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヨジババ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヨジババ」の関連用語

ヨジババのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヨジババのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヨジババ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの怪談都市伝説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS