三時ババアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三時ババアの意味・解説 

三時ババア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/24 01:32 UTC 版)

三時ババア(さんじババア)は学校の怪談都市伝説の一つ。

午後3時(3時33分33秒のぞろ目とされることも)に学校トイレに入るとドアが開かなくなってしまい、しばらくすると、どこからともなく老婆の声が聞こえてくる、というもの。

鳥取県の小学校では1973年(昭和48年)から1979年(昭和54年)にかけて、3階の女子トイレの3番目の個室に3時ちょうどに入るとこの現象が起きるといわれた。老婆の正体は3階の渡り廊下の壁にある雨漏りの染みだといわれ、教師がこの染みをペンキで塗りつぶして消したところ、今度は1階のトイレでこの現象が起きるようになったという[1]

地方などにより多数の派生がある。代表的なものは「4時に出現する四時ババア」などで、四次元空間と結び付け「四次元ババア」とも呼ばれ、子供を四次元空間に引きずり込むなどとされる。

これらは、「を関西圏でババと呼ぶことから連想された」という説も存在する。

脚注

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三時ババア」の関連用語

三時ババアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三時ババアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三時ババア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS