中村水竹とは? わかりやすく解説

中村水竹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/19 15:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

中村 水竹(なかむら すいちく、男性、文化3年(1806年) - 明治5年1月6日1872年2月14日))は、江戸時代末期の日本の篆刻家である。

幼名を名霄もしくは天祥、は元祥、は爾祥・夢竜、は水竹の他に酔茗軒。通称は主馬もしくは播磨介。京都の人。

略伝

京都西洞院一条下ル中立売北に住み、代々近衛家に仕えている。篆刻は三雲仙嘯に学んだ。に巧みであった。慶応3年(1867年)に幕命によって御璽国璽を刻している。ほかに有栖川宮熾仁親王の印も刻した。自印の印譜『水竹丹篆』がある。

出典

関連項目





中村水竹と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中村水竹」の関連用語

中村水竹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中村水竹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中村水竹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS