羅王常とは? わかりやすく解説

羅王常

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 16:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

羅 王常(ら おうじょう、1535年 - 1606年+)は、中国明代墨匠(製墨家)・篆刻家である。徽州府歙県の人。

略伝

羅龍文は小華)の子でもとのを南斗といった。父の羅龍文が権勢家の厳嵩・厳世蕃の不正事件に連座し北京にて処刑される[1]と、戸籍を捨て松江府に逃れ父の友人の顧従徳に匿われた。その後、姓名を王常(おう じょう)と偽り、延年または幼安、を懶軒・青羊生などと改称した。事件後、40年経過してようやく本姓を復し、羅王常と名乗った[2]という。

父から引き継いだ製墨を業としていたが、逃亡後は篆刻家として著名になる。浙派に属する。また骨董を商い詩文に長けた[3]という。

顧従徳に請われて印譜『集古印譜』の編纂に携わる。その後、この『顧氏集古印譜』を呉伯張とともにおよそ20年にわたってを増補・編纂し続けた[4]。この書籍は羅王常没後、呉伯張によって『秦漢印統』として刊行されている。

後年、従孫の羅公権は『秋間戯銕』を編しているがこの印譜は江戸時代初期の日本に伝わり篆刻界[5]に大きな影響を与えた。

脚注

  1. ^ 役人を買収して父の亡骸を取り戻し寺に埋葬したという。潘之恒「羅龍文伝」『亘史』
  2. ^ 潘之恒「羅龍文伝」『亘史』
  3. ^ 鄧之誠『骨董瑣記』
  4. ^ 李維楨『秦漢印統』序文
  5. ^ 日本の篆刻史を参照

出典

  • 銭君匋共著『印と印人』北川博邦・蓑毛政雄・佐野栄輝共訳 二玄社<藝林叢書>選訳Ⅰ、1982年。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「羅王常」の関連用語

羅王常のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



羅王常のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの羅王常 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS