藤貞幹とは? わかりやすく解説

とう‐ていかん【藤貞幹】

読み方:とうていかん

[1732〜1797]江戸中期考証学者。京都の人。姓は藤原または藤井という。号、無仏斎・好古国学有職故実修め、特に古文書金石文通じた。著「衝口発(しょうこうはつ)」「好古日録」など。


とうていかん 【藤貞幹】

江戸中−後期考証学者。京都仏光寺久遠院主玄熙の子本姓藤原藤井とも。字は子冬、号は無仏斎・好古一八歳で還俗後藤芝山柴野栗山らに儒学学び、また国学有職故実歌学篆刻優れた。清の考証学影響史学金石文古文書研究。著『衝口発』で天皇は呉の太伯の裔だと唱えて本居宣長論争。(一七三二~九七)

藤貞幹

読み方とう ていかん

江戸後期国学者京都仏光寺中の僧家の子。名は好古通称は叔、字は子冬、号に無仏斎。考証長じた著書に『好古小録』『好古日録』『国朝書目』等がある。寛政9年(1797)歿、66才。

藤貞幹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/25 06:28 UTC 版)

藤 貞幹(とう ていかん、享保17年6月23日1732年8月13日〉 - 寛政9年8月19日1797年10月8日〉)は、江戸時代中後期の学者・好古家日本考古学[1]文献学目録学の祖とも言われる。藤原 貞幹(ふじわら さだもと)。は子冬。通称・叔蔵。は無仏斎・蒙斎・瑞祥斎・好古など。なお、を「藤井」と称したとする説もあるが、誤伝によるもので事実ではない[要出典]

生涯・著作

京都佛光寺久遠院院主玄煕(権律師日野家出身)の子。父親と同様に僧侶になるべく育てられ、11歳で得度する。だが、仏教の教えに疑問を抱いて18歳で家を飛び出して還俗、日野家の本姓である藤原を名乗った。

日野宗家の日野資枝から和歌を、高橋宗直から有職故実を、持明院宗時から書道を、後藤柴山・柴野栗山から儒学を、高芙蓉から篆刻を学んだほか、雅楽篆書草書金石文などに精通し、韓天寿上田秋成とも親交を有した。のちに水戸藩彰考館に招かれて『大日本史』編纂にも関与している。日野資枝の実弟で宝暦事件に連座して蟄居していた裏松固禅から大内裏(平安宮)研究の助力を依頼されて意気投合し、固禅の『大内裏図考証』その他の執筆に大きな役割を果たした[2][3]。その一方で、発掘された出土品などを吟味して厳密な考証の必要を唱え、記紀の記述と言えども無条件でこれを支持すべきではないと主張し、神武天皇の在位を600年繰り下げて神代文字の存在を否定した『衝口発』を刊行した。これが国学者たちの反感を買い、特に神武天皇や素戔嗚尊(貞幹はその正体を新羅の国王であるとした)の問題については本居宣長が『鉗狂人』を著して貞幹の考証が杜撰であると主張し、逆に上田秋成が貞幹を擁護して宣長の姿勢を非難するなど激しい論争(「日の神論争」など)を引き起こした。

他にも『好古日録』[1][4]『集古図』[1]『百官』『国朝書目』『逸号年号』[1]『伊勢両大神宮儀式帳考註』『古瓦譜』など自著多数がある。

脚注

  1. ^ a b c d 日本考古学の鼻祖 藤 貞幹展”. 京都府京都文化博物館 (2023年7月10日). 2024年1月11日閲覧。
  2. ^ 詫間直樹「裏松固禅の著作活動について : 『大内裏図考証』の編修過程を中心として」『書陵部紀要』、宮内庁書陵部、2004年3月、ISSN 0447-4112  ※註(13)には藤貞幹の略伝、文献指示あり。
  3. ^ 藤田,宮崎 2005, p. 185, 註(23).
  4. ^ 大学蔵品展開催のお知らせ”. 博物館ブログ. 奈良大学博物館 (2017年10月31日). 2020年10月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月25日閲覧。

参考文献

関連文献

関連項目

外部リンク




藤貞幹と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤貞幹」の関連用語

藤貞幹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤貞幹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2024 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2024 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤貞幹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS