高橋宗直とは? わかりやすく解説

高橋宗直


高橋宗直

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/07 18:18 UTC 版)

高橋 宗直(たかはし むねなお、元禄16年8月26日1703年10月6日) - 天明5年1月25日1785年3月5日))は、江戸時代公家故実家国学者。本姓は紀。号は図南・文敬先生。高橋親宗の次男とされるが、実際は大島直武の次男であるとされる。宗直はまず16歳の時に伏見の商家の養子になったものの、実家の大島氏へ戻り「公家か武家になりたい」と父に述べ滋野井公澄の門弟となった。そして直武の旧友である高橋親宗が養子を探しており、また借金に悩んでいたことから、大島氏がそれを肩代わりする代わりに宗直が高橋氏に養子へと入った[1]

野宮定基吉見幸和に師事した。主な著書に『載餅之図』『朝餉大床子等御膳図』『御祠堂御膳之書』がある。また、弟子に柴野栗山などがいる。

外部リンク

  1. ^ 西川慎太郎『宮中のシェフ、鶴をさばく 江戸時代の朝廷と庖丁道』(吉川弘文館、2022年)



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高橋宗直」の関連用語

1
8% |||||

2
6% |||||

3
2% |||||

高橋宗直のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高橋宗直のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高橋宗直 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS