唐橋在家とは? わかりやすく解説

唐橋在家

読み方からはし ありいえ

江戸後期公卿。在廉の次男、在秀の弟。元名は在富。権大納言正二位寛政3年(1791)歿、63才。

唐橋在家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/10 13:15 UTC 版)

 
唐橋在家
時代 江戸時代中期
生誕 享保14年6月7日1729年7月2日
死没 寛政3年9月29日1791年10月26日
別名 号:蘭園
官位 正二位権大納言
主君 桃園天皇後桜町天皇後桃園天皇光格天皇
氏族 唐橋家
父母 父:唐橋在廉
兄弟 在秀、在家庭田重熈正室
正室:黒田長貞の娘
在熙、五条為徳、唐橋豊熈、光子、堯道、文子、就子
テンプレートを表示

唐橋 在家(からはし ありいえ)は、江戸時代中期の公卿。唐橋在廉の子。官位正二位権大納言唐橋家25代当主。号は蘭園。

経歴

在家は江戸期の有職故実の研究でつとに知られる。元服について記した『冠儀浅寡抄』、について記した『畢用録』、高齢公卿の装束について記した『宿徳装束抄』、狩衣について記した『布衣群色便蒙抄』ほか著書を数多く残した。『宿徳装束抄』や『布衣群色便蒙抄』には生地について近世の通説を疑う研究的態度が見られるなど、考証的志向がある。永田忠原と親しく、子・在熙は忠原の弟子であった。日記に『蘭園記草』がある。また彼の逸話は『閑窓自語』に見える。

系譜

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「唐橋在家」の関連用語

唐橋在家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



唐橋在家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの唐橋在家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS