かり‐ぎぬ【狩▽衣】
読み方:かりぎぬ
《もと、狩りなどのときに着用したところから》古代・中世、公家が常用した略服。胡服(こふく)系の盤領(まるえり)で、前身頃(まえみごろ)と袖が離れており、袖口にくくりの緒がついている。布製であるところから布衣(ほうい)とよんだが、平安後期になると、野外の出行や院参に華麗な絹織物が使われるようになり、位階・年齢に相応したものを用いる慣習を生じた。近世では、有文の裏打ちを狩衣とよび、無文の裏無しを布衣とよんで区別した。狩襖(かりあお)。
かり‐ごろも【狩衣】
狩衣
狩衣
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/01 21:03 UTC 版)
男役の表着で、翁や貴人などの特定の役に用いられ、袷(あわせ)と単がある。袷の狩衣は金襴、錦などで作られ、「高砂」の後シテの住吉明神など、威厳ある役に用いられる。単の狩衣は紗、絽など薄手の生地で作られ、「住吉詣」のツレ光源氏などに用いる。中で、蜀江文様の狩衣は、「翁」専用の衣装である。
※この「狩衣」の解説は、「日本の染織工芸」の解説の一部です。
「狩衣」を含む「日本の染織工芸」の記事については、「日本の染織工芸」の概要を参照ください。
「狩衣」の例文・使い方・用例・文例
- 赤い狩衣という衣服
- 平安時代の男性が狩衣などの下に着た衣服
- 袍や狩衣などの前襟
- (平安時代以降)狩衣という公家や武士が着た衣服の一種
- 白張りという,白布の狩衣
- 白布の狩衣
- 退紅に染めた狩衣
- 平安末期の白い狩衣
- 半尻という小狩衣
- 平文という,直垂や狩衣などの,色の組合せ模様
- 狩衣という,昔の服装
- 平安時代において,布衣という狩衣を着た公家身分
- 絹の狩衣を着て将軍に面会できる身分の人
- 平安時代において,絹の狩衣を着た身分の公家
- 木蘭地という,狩衣などの地色
- 狩衣という,公家の着用した衣服
- 直衣や狩衣の表裏の地色の配合
狩衣と同じ種類の言葉
品詞の分類
- >> 「狩衣」を含む用語の索引
- 狩衣のページへのリンク