日の神論争とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日の神論争の意味・解説 

日の神論争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/13 09:48 UTC 版)

日の神論争(ひのかみろんそう)とは1786年天明6年)から1787年(天明7年)にかけて本居宣長上田秋成のあいだで書簡を通して交わされた国学上の論争である。具体的には日の神、すなわち天照大御神をめぐる論争を指す。


  1. ^ 古代音韻論争は宣長の『字音仮名用格』(安永5年(1775)刊)でも秋成との論争を生んだ。同年に秋成は上京、与謝蕪村は秋成の訪問をうけた友人の一人であった。蕪村は門下(で後に夜半亭を継承する)几董宛の書簡において「あらむつかしの仮名遣いやな、字儀に害あらずんばアヽまゝよ」と前書きして俳句を詠んだ。 んめ咲やどれがんめやらむめじやらら 明治32年(1899)5月5日、根岸の子規庵に集まって蕪村句集を輪講していたホトトギスの歌人たちがこの句を論ずる様子は『蕪村句集講義』(春の部)に掲載されている。
  2. ^ 井関大介「上田秋成の神霊観 : 物語受容の観点から」『東京大学宗教学年報』第24巻、東京大学文学部宗教学研究室、2007年3月、 67-92頁、 doi:10.15083/00030508hdl:2261/25975ISSN 02896400


「日の神論争」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日の神論争」の関連用語

日の神論争のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日の神論争のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日の神論争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS