日の浦姫物語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日の浦姫物語の意味・解説 

日の浦姫物語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/09 16:34 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

日の浦姫物語(ひのうらひめものがたり)は、井上ひさし作の戯曲1978年7月1日に、文学座により、主演に杉村春子菅野忠彦、演出に木村光一という布陣で、渋谷東横劇場で初演、8月に国立劇場大劇場で上演、その後地方巡演[1]。 初出は「すばる」1978年8月号。新潮文庫では、『泣き虫なまいき石川啄木』(1992; ISBN 4-10-116825-3. C 0193) に収録。

34年の歳月を経て、2012年11月10日から、こまつ座ホリプロによりBunkamuraシアターコクーンなどで主演に大竹しのぶ藤原竜也、演出に蜷川幸雄という布陣で再演された[2]2019年9月6日からは、こまつ座により東京・紀伊國屋サザンシアターTAKASHIMAYAなどで、主演に朝海ひかる平埜生成、演出に鵜山仁という布陣で上演された。

双子間の近親相姦と、双子から産まれた子供を取り巻く事情を描いた戯曲[3]であり、井上ひさし独自のユーモアに基づいた語り口が特徴。

参考文献

関連項目

脚注

  1. ^ 文学座「日の浦姫物語」公演プログラム(1978)
  2. ^ 林あまり「巻頭リレー劇評 223 今月選んだベストスリー」:カモミール社『テアトロ』 872(2013/2)
  3. ^ 中世ヨーロッパのグレゴリウス伝説とこれを題材にしたトーマス・マンの『選ばれし人』、さらに江戸後期の戯作者田毎月丸(たごとつきまる)の『今昔説話抄』をもとに構想された作品(井上ひさし「グレゴリウス一世から日の浦姫まで」、文学座「日の浦姫物語」公演プログラム(1978)p.4-5および笹沢信『ひさし伝』新潮社 2012年p.235)。なお、グレゴリウス伝説を素材とする中世ヨーロッパ文学の作品のうち、邦訳された重要なものを挙げると、フランス文学では、「教皇聖グレゴリウス伝」(新倉俊一訳)、新倉俊一・神沢栄三・天沢退二郎訳『フランス中世文学集 4』白水社1996, p. 303-376、ドイツ文学では、ハルトマン・フォン・アウエ (Hartmann von Aue)「グレゴ―リウス」(中島悠爾訳)、平尾浩三・中島悠爾・相良守峯・リンケ珠子訳『ハルトマン作品集』郁文堂 1982 所収がある。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日の浦姫物語」の関連用語

日の浦姫物語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日の浦姫物語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日の浦姫物語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS