大谷光勝とは? わかりやすく解説

大谷光勝

読み方おおたに こうしょう

幕末・明治浄土真宗の僧。東本願寺二十一世京都生。達如上人三男近衛忠煕猶子。名は朗澄、童名は予君、法名厳如・愚皐・達住。長兄光浄の示寂により法嗣となる。上海別院設けるなど布教つとめた明治27年(1894)寂、78才。

大谷光勝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/04 06:32 UTC 版)

大谷光勝(嚴如[1]

文化14年3月7日 - 明治27年1月15日
1817年4月22日 - 1894年1月15日

上段・旧暦寛政暦) 下段・グレゴリオ暦
幼名 豫丸(かねまる)
法名 逹住⇒嚴如(ごんにょ)
愚皐(ぐこう)
院号 霊心院⇒眞無量院
朗澄⇒光勝
尊称 厳如上人
宗旨 浄土真宗
宗派 真宗大谷派
大谷祖廟
テンプレートを表示

大谷 光勝(おおたに こうしょう)は、江戸時代後期から明治時代にかけての浄土真宗法名は、「嚴如[1]」(ごんにょ)。東本願寺第二十一代法主[2]真宗大谷派管長。子に四男・大谷光瑩、九男・大谷勝信、次女(水谷川忠起の妻)、六女・梭子(おさこ。岩倉具経の妻)ら。

生涯

本ページでは、年齢は、数え年。日付は、の正確性、著作との整合を保つ為、天保14年12月29日1844年2月17日[3] )までは、寛政暦表示。天保15年1月1日1844年2月18日)から明治5年12月2日1872年12月31日)までは、天保暦表示。明治6年1月1日(1873年1月1日)からは、グレゴリオ暦表示とする(誕生年月日を除く)。また本山は、「本願寺」が正式名称だが、「西本願寺」との区別の便宜上、「東本願寺」と表記。

栄典・授章・授賞

位階

脚注

  1. ^ a b c 嚴如…旧字体が正式表記。「厳如」と新字体で表記する場合もある。
  2. ^ 正式には「本願寺」。一般には通称である「東本願寺」と呼称するので、「東本願寺第二十一代法主」と表記。
  3. ^ a b グレゴリオ暦
  4. ^ 奥野研寿『厳如上人御一代記』P.42 - 43。
  5. ^ 柏原祐泉『近代大谷派の教団』真宗大谷派宗務所出版部、1986年、45頁。
  6. ^ 『官報』第372号「叙任」1884年9月22日。
  7. ^ 『官報』第1878号「叙任及辞令」1889年10月1日。
  8. ^ 『官報』第3162号「叙任及辞令」1894年1月16日。
  9. ^ 『官報』第4871号「叙任及辞令」1943年4月10日。

参考文献

奥野研寿『厳如上人御一代記』(増訂)護法館、1895年5月https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/820739/1 




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大谷光勝」の関連用語

大谷光勝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大谷光勝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大谷光勝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS