生田信(いくた のぶ 1885-1950)
生田信は、明治18年に本川根町(現・川根本町)の農家の4男として生まれた。東京で郵便配達の仕事に従事する傍ら、陸軍参謀本部陸地測量部の柴崎芳太郎の測量隊に測夫として参加した。測夫(測手)は、陸地測量部(国土地理院)における季節雇用の測量助手である。普段は農業などの本業に従事し、現地測量作業が実施される時期だけ測量に駆り出される雇用形態となっていた。主に、測量櫓の設置(造標)、測量標石の埋石、回照・回光などの観測作業補助のほか、宿営・移動に係る雑務なども担当した。陸地測量部から営々と続いた測量は、彼らの助力なくしてあり得なかったのだ。
明治40年7月13日、柴崎芳太郎測量隊の生田信は長次郎雪渓ルートからの剣岳登頂に成功した。その後、測量官柴崎芳太郎も登頂した。しかし、山頂には、既登頂者の存在を示す修験者が遺したと考えられる錫杖の頭と鉄剣があったのだ。生田22歳のときである。柴崎芳太郎測量隊の劒岳登頂のことは、『劒岳・点の記』(新田次郎著)に詳しい。
大正5年には故郷に戻り、昭和6年に川根本町千頭に日用用品店「ノンキ堂」を開店。同店は現在も同所で営まれており、「まちかど博物館」として、貴重な資料を展示しているという。

生田信
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/04 22:56 UTC 版)
生田信(いくた のぶ、1885年 - 1950年)は、日本の測夫[1](測量助手)。
略歴・人物
- 静岡県千頭(現在の川根本町)の出身。
- 山に強かったことから、1907年(明治40年)に行われた剱岳での測量(団長:柴崎芳太郎)に測夫として参加。観測結果の記録などを担当した。7月13日、剱岳への登頂を果たした[1]。
- 剱岳への登頂後、帰郷して結婚。行商を経て1928年(昭和3年)に家庭用品販売店を創業。1950年に亡くなるまで従事した。
- 新田次郎の小説『劒岳 点の記』では、若気の至りで無茶をし、柴崎や宇治長次郎らをハラハラさせるも、苦難に直面することで最後は謙虚さの必要性に気づき、仲間を認め合う男として描かれている。
演じた俳優
- 松田龍平:映画『劒岳 点の記』
脚注
- ^ a b “長次郎と剱岳登頂 史実は”. asahi.com. 朝日新聞 (2021年6月18日). 2021年9月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年9月28日閲覧。
参考資料
- 静岡新聞「おとな派 エトセトラ」
固有名詞の分類
- 生田信のページへのリンク