本川根町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/29 01:19 UTC 版)
ほんかわねちょう 本川根町 |
|||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
|||||
|
|||||
廃止日 | 2005年9月20日 | ||||
廃止理由 | 新設合併 本川根町、中川根町 → 川根本町 |
||||
現在の自治体 | 川根本町 | ||||
廃止時点のデータ | |||||
国 | ![]() |
||||
地方 | 中部地方、東海地方 | ||||
都道府県 | 静岡県 | ||||
郡 | 榛原郡 | ||||
市町村コード | 22428-6 | ||||
面積 | 375.35 km2 (境界未定部分あり) |
||||
総人口 | 3,025人 (推計人口、2005年9月1日) |
||||
隣接自治体 | 静岡県:静岡市、浜松市、中川根町、川根町 長野県:南信濃村 |
||||
町の木 | ヒノキ | ||||
町の花 | ツツジ | ||||
町の鳥 | ウグイス | ||||
本川根町役場 | |||||
所在地 | 〒428-0411 静岡県榛原郡本川根町千頭1183-1 |
||||
座標 | 北緯35度06分35秒 東経138度08分17秒 / 北緯35.10981度 東経138.138度座標: 北緯35度06分35秒 東経138度08分17秒 / 北緯35.10981度 東経138.138度 | ||||
合併時点における位置図。緑色部分が本川根町 |
|||||
ウィキプロジェクト |
本川根町(ほんかわねちょう)は、静岡県榛原郡の最北に位置していた山間の町。
大井川が蛇行しながら町を南北に流れ、わずかな平地に集落が点在する。蒸気機関車で知られる大井川鐵道の北のターミナル千頭駅を擁し、寸又峡温泉や接岨峡温泉、南アルプス南部の登山基地としてシーズンは観光客で賑わう。また大井川ダムを始めとする水力発電施設は町の重要な産業の1つとなっている。
地理
隣接していた自治体
歴史
- 1956年(昭和31年)9月30日 - 上川根村と東川根村が合併し、榛原郡本川根町として町制施行。
- 1957年(昭和32年)3月31日 - 文沢地区(旧・藤川村の一部)を分割し、中川根町に編入。
- 1957年(昭和32年)9月18日 - 町役場の位置を藤川909から千頭1183-3に変更[1] 。
- 1964年(昭和39年)6月1日 - 南アルプスが国立公園に指定され、光岳が指定区域に入る。
- 1968年(昭和43年)2月20日 - 寸又峡温泉の「ふじみ屋」旅館で金嬉老事件が発生。
- 1969年(昭和44年)3月 - 千頭森林鉄道廃止[2]。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 長島ダム建設にともなう水没世帯等の転出により、戸数が半減した犬間・梅地の両地区を合わせ接岨地区と呼ばれる地域を設定[3][4] 。
- 2005年(平成17年)9月20日
- 中川根町と合併して川根本町となる。
- 本川根町藤川が「東藤川」、中川根町藤川(旧榛原郡藤川村)が「元藤川」に改名。
行政
歴代町長[5]
- 松岡嘉兵衛(1956年11月17日 - 1958年4月25日)
- 鈴木治平(1958年6月13日 - 1966年6月11日)
- 松岡敏治(1966年6月12日 - 1974年6月11日)
- 佐藤正美(1974年6月12日 - 1986年6月11日)
- 松岡武平(1986年6月12日 - 1998年6月11日)
- 鈴木敏夫(1998年6月12日 - 2005年9月19日)
地域
教育
- 川根本町立本川根中学校
- 北小学校(廃校)
- 南小学校(廃校)
- 2006年(平成18年)に北小学校と南小学校が統合され、新たに川根本町立本川根小学校という名称になった。
交通
鉄道路線
道路
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
脚注
- ^ 本川根町史資料編5近現代2 200, p. 672,679.
- ^ 東京営林局百年史編纂委員会, ed (1988-01). 東京営林局百年史. 林野弘済会東京支部. p. 916
- ^ 本川根町史資料編5近現代2 200, p. 692-693.
- ^ “観光地エリア景観計画 接岨地区”. 接岨地区. 2025年5月10日閲覧。
- ^ 本川根町史資料編5近現代2 2000, p. 971.
関連項目
参考資料
本川根町史編さん委員会, ed (2000-03). 本川根町史 資料編 5 (近現代 2). 本川根町
外部リンク
固有名詞の分類
- 本川根町のページへのリンク