中川根町とは? わかりやすく解説

中川根町

読み方:ナカカワネチョウ(nakakawanechou)

参照 川根本町(静岡県榛原郡)

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

中川根町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/31 10:24 UTC 版)

なかかわねちょう
中川根町
中川根町旗 中川根町章
廃止日 2005年9月20日
廃止理由 新設合併
中川根町本川根町川根本町
現在の自治体 川根本町
廃止時点のデータ
日本
地方 中部地方東海地方
都道府県 静岡県
榛原郡
市町村コード 22427-8
面積 121.37 km2
総人口 6,022
推計人口、2005年9月1日)
隣接自治体 浜松市川根町本川根町
町の木
町の花 ツツジ
中川根町役場
所在地 428-0313
静岡県榛原郡中川根町上長尾627
座標 北緯35度02分49秒 東経138度04分54秒 / 北緯35.04683度 東経138.08169度 / 35.04683; 138.08169座標: 北緯35度02分49秒 東経138度04分54秒 / 北緯35.04683度 東経138.08169度 / 35.04683; 138.08169

合併時点における位置図。緑色部分が中川根町
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

中川根町(なかかわねちょう)は、静岡県の中部に位置していた、「川根茶」の産地として知られるである。隣接する川根町本川根町とともに、三川根と呼ばれていた。

地理

歴史

大井川流域の町村制施行時の町村。55が中川根村。(11.志太郡徳山村)
  • 1889年明治22年)3月1日 - 上長尾村、久野脇村、下長尾村、水川村、藤川村が合併し、榛原郡中川根村が村制施行[1]
    • 同年月日 - 下泉村、地名村、壱町河内村、田野口村、堀之内村が合併し、志太郡徳山村が村制施行。
  • 1956年昭和31年)9月30日 - 中川根村が徳山村を編入。
  • 1957年(昭和32年)3月31日 - 文沢地区(本川根町藤川の一部)を編入。
  • 1962年(昭和37年)4月1日 - 町制施行に伴い中川根町となる。
  • 2005年平成17年)9月20日 - 本川根町と合併して川根本町となる。
    中川根町藤川(旧文沢地区)が「元藤川」、本川根町藤川(旧志太郡藤川村)が「東藤川」に改名。

経済

産業

地域

教育

隣接していた自治体

交通

鉄道路線

道路

一般国道

県道

道の駅

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

出身有名人

中川根町が登場する作品

脚注

  1. ^ 図説 中川根の歴史. 中川根町史編さん委員会. (2002年11月2日). p. 140 

参考文献

  • 『図説 中川根の歴史』中川根町史編さん委員会、2002年11月2日

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中川根町」の関連用語

中川根町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中川根町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中川根町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS