大谷勝信とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 宗教家 > 宗教家 > 日本の僧 > 大谷勝信の意味・解説 

大谷勝信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/27 06:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

大谷 勝信(おおたに しょうしん、 1878年(明治11年)9月23日-1951年(昭和26年)6月26日 )は、浄土真宗の僧で、真宗大谷派連枝。同派桑名別院本統寺大垣別院開闡寺住職。院号は慧日院。法名は厳量。幼名は信麿。別号は皐蘭。

来歴

東本願寺第21世法主大谷光勝(厳如)の九男として生まれる。母は伏見宮邦家親王の四女・和子

1887年(明治20年)に桑名別院本統寺住職に就任。1898年(明治31年)より大谷瑩誠中国上海に赴き、東本願寺により杭州蘇州南京に創立された日文学堂に関わる。さらに1900年(明治33年)には大垣別院開闡寺住職を兼務。その後も、寺務総長や宗学院院長などの宗派の要職を歴任した。

1951年(昭和26年)6月26日、73歳(享年75)にて逝去。

リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大谷勝信」の関連用語

大谷勝信のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大谷勝信のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大谷勝信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS