大谷刑部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 大谷刑部の意味・解説 

おおたにぎょうぶ〔おほたにギヤウブ〕【大谷刑部】

読み方:おおたにぎょうぶ

吉田絃二郎戯曲大正14年1925発表


大谷刑部

作者吉川英治

収載図書名作短編集 2 柳生月影抄
出版社講談社
刊行年月1990.9
シリーズ名吉川英治歴史時代文庫

収載図書戦国武将列伝 2 秀吉
出版社徳間書店
刊行年月1992.4
シリーズ名徳間文庫


大谷刑部

読み方:オオタニギョウブ(ootanigyoubu)

作者 吉川英治

ジャンル 小説


大谷刑部

読み方:オオタニギョウブ(ootanigyoubu)

作者 吉田絃二郎

初出 大正14年

ジャンル 戯曲


大谷刑部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/05 05:43 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

大谷 刑部(おおたに ぎょうぶ、天保15年(1844年)-慶応3年12月18日(1868年1月12日))は幕末の真言宗僧侶志士

国定忠治の子。幼名は寅次、法名は千乗、諱は国次(くにつぐ)。「大谷千乗」「大谷国次」とも。

生涯

上野国出身。父の処刑後に寺に入れられて出家して、下野国出流山(現在の栃木県栃木市)にある千手院満願寺に入る。慶応3年(1867年)11月、薩摩藩士ら志士による倒幕の挙兵(出流山事件)が発生すると、これに共感して倒幕軍に参加し、還俗して大谷刑部国次と名乗った。

地元に詳しい参加者として軍資の調達に奔走するが、岩船山の戦いで幕府軍に捕らえられ,慶応3年12月18日佐野河原で処刑された[1]

参考文献

  • 「大谷國次」『日本人名大事典』第4巻、平凡社、1979年、P566.

脚注

  1. ^ 山田風太, 郎; 日下三, 蔵 (2013-03-11). 斬奸状は馬車に乗って 時代短篇選集2. 小学館. https://www.amazon.co.jp/%E6%96%AC%E5%A5%B8%E7%8A%B6%E3%81%AF%E9%A6%AC%E8%BB%8A%E3%81%AB%E4%B9%97%E3%81%A3%E3%81%A6-%E6%99%82%E4%BB%A3%E7%9F%AD%E7%AF%87%E9%81%B8%E9%9B%862-%E5%B1%B1%E7%94%B0%E9%A2%A8%E5%A4%AA%E9%83%8E-ebook/dp/B00CIEJGZQ 

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大谷刑部」の関連用語

大谷刑部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大谷刑部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大谷刑部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS