宗学院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宗学院の意味・解説 

宗学院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/23 07:48 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

宗学院(しゅうがくいん)は、浄土真宗本願寺派本願寺内にある真宗学の総合的研究、真宗教学・教義安心の研究施設である。本科と別科の課程が設置されている。

 概要 

是山惠覚・花田凌雲の発案により、大正13年1924年)10月頃に佐々木鉄城・大江淳誠らが研究員となって始まり、大正14年1925年)4月に正式に発足した。平成14年2002年)度からは宗学院本科に加え宗学院別科が開設された。

 設置学科 

本科

  • 真宗教学の研究を行う、将来の教学の指導者育成の場。修了年限は、3年である。

別科

  • 広く教義安心の研究を行う。修了年限は、1年である。

 住所 

  • 〒600-8501 京都市下京区堀川通花屋町下ル 本願寺内

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宗学院」の関連用語

宗学院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宗学院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宗学院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS