行信教校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 行信教校の意味・解説 

行信教校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/12 14:27 UTC 版)

行信教校
学校種別 私立
設置者 学校法人行信教校
学校コード H227310000316
所在地 569-0811
大阪府高槻市東五百住町3丁目4番17号
ウェブサイト 行信教校 行信仏教学院
Portal:教育
プロジェクト:学校/専修学校テンプレート
テンプレートを表示

行信教校(ぎょうしんきょうこう)は、大阪府高槻市にある浄土真宗本願寺派の僧侶養成・仏教勉学のための専門学校。法的には各種学校の位置にある。

設置学科

学院部 (基礎から真宗学及び仏教学を学ぶ入門コース)

  • 定員 30名
  • 修業年限 1年
  • 入試資格 高等学校卒業者又は同等以上と認められた者
  • 特典 卒業者は、浄土真宗本願寺派の教師授与申請資格試験免除。得度習礼講習会免除。

教校部 (真宗学及び仏教学に関する専門的教育並びに研究を行う)

  • 定員 30名
  • 修業年限 2年
  • 入試資格 本校学院部卒業又は同等以上と認められた者
  • 特典 卒業者は、浄土真宗本願寺派学階得業の予試並びに本試免除。

空華学派

江戸末期以来、本願寺教学の流れに石泉(せきせん)空華(くうげ)の二大学派(ほかに豊前、播南、石州、竜華など)があるが、行信教校は空華の学派を継承しているといわれる。

沿革

  • 1882年(明治15年) - 摂津国島上郡富田(現・高槻市富田)の本照寺境内に設立する。校長・日野沢依。
  • 1886年(明治19年) - 三島郡如是村東五百住(現・高槻市東五百住町)常見寺境内に移転する。
  • 1946年(昭和21年) - 財団法人となる。
  • 1949年(昭和24年) - 『本願寺地方仏教学院規定』により行信仏教学院を併設する。
  • 2003年(平成15年) - 行信教校校長並びに行信仏教学院長に梯實圓が就任する。
  • 2010年(平成22年)4月 - 設置者である財団法人行信教校が、学校法人に移行する。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「行信教校」の関連用語

行信教校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



行信教校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの行信教校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS