行元寺とは? わかりやすく解説

行元寺

読み方:ギョウガンジ(gyouganji)

宗派 天台宗

所在 千葉県夷隅郡夷隅町

本尊 阿弥陀如来

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

行元寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/15 00:02 UTC 版)

行元寺
所在地 千葉県いすみ市荻原2136
位置 北緯35度18分44.3秒 東経140度17分21.9秒 / 北緯35.312306度 東経140.289417度 / 35.312306; 140.289417座標: 北緯35度18分44.3秒 東経140度17分21.9秒 / 北緯35.312306度 東経140.289417度 / 35.312306; 140.289417
山号 東頭山
院号 無量寿院
宗派 天台宗
本尊 阿弥陀如来
創建年 849年(嘉祥2年)
開山 慈覚大師円仁
正式名 東頭山無量寿院行元寺
文化財 銅造阿弥陀如来及び両脇侍立像
木造阿弥陀如来立像
絹本著色両界曼荼羅図
金銅竜文五鈷鈴
行元寺旧書院
公式サイト 行元寺
法人番号 8040005016567
行元寺
行元寺 (千葉県)
テンプレートを表示

行元寺(ぎょうがんじ)は、千葉県いすみ市にある天台宗の寺院。山号は東頭山。院号は無量寿院。本尊は阿弥陀如来

由緒

嘉承年間(848年 - 851年円仁によって現在の大多喜町に創建されたと伝えられ、鎌倉時代初期現在のいすみ市荻原字茶田谷に移され、行元寺と改められたという。天正年間(1573年 - 1592年)現在地に移された。古くから天台宗の拠点のひとつとなり、江戸時代には江戸幕府から朱印状を与えられていた。

文化財

所在地

  • 千葉県いすみ市荻原2136

参考文献

  • 千葉県史編纂審議会 編 『千葉県史料』中世篇 諸家文書、行元寺文書 、P114-116、千葉県、1990年
  • 若林 純 『房総の古刹・行元寺(ぎょうがんじ) : 波の伊八・等随・そして高松又八』、大法輪83(11)、P5-11、大法輪閣、2016年

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「行元寺」の関連用語

行元寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



行元寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの行元寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS