行元寺_(品川区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 行元寺_(品川区)の意味・解説 

行元寺 (品川区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/03 08:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
行元寺
所在地 東京都品川区西五反田4-9-10
山号 牛頭山
院号 千手院
宗派 天台宗
本尊 千手観音
創建年 不詳
法人番号 8010705000138
テンプレートを表示

行元寺(ぎょうがんじ)は、東京都品川区にある天台宗寺院

概要

創建年代は不明である。源頼朝が当寺で戦勝祈願をしたため平安時代末期以前から存在するとも、太田道灌江戸城を築城する際の地鎮祭を行った尊慶による開山ともいわれている[1]

元々は牛込肴町(現・東京都新宿区神楽坂)に位置していたが、1907年明治40年)に現在地に移転した[2]

当寺17世住職豊道春海は、書家でもあり、書道界の第一人者として知られている。子の印南渓龍も書家であり、読売新聞の題字も彼の作である[1]

境内

  • 大崎富吉復讐の碑
1783年天明3年)に行元寺内で起きた仇討事件を記念する碑。戸賀崎暉芳一門が助太刀に加勢した。碑文は大田南畝が書いたものである[2]
  • 大震災横死者供養塔
関東大震災の犠牲者を慰霊するための供養塔。碑文は豊道春海が書いたものである[2]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 牛頭山千手院 行元寺天台宗東京教区
  2. ^ a b c 平野栄次 著『品川区史跡散歩 (東京史跡ガイド9)』学生社、1993年、93-94p

参考文献

  • 平野栄次 著『品川区史跡散歩 (東京史跡ガイド9)』学生社、1993年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  行元寺_(品川区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「行元寺_(品川区)」の関連用語

行元寺_(品川区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



行元寺_(品川区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの行元寺 (品川区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS