足利於菟丸
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/07 14:34 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2018年6月) |
足利 於菟丸(あしかが おとまる、明治2年11月23日(1869年12月25日) - 昭和18年(1943年)5月24日)は、日本の華族(子爵)。下野喜連川藩11代藩主・喜連川(足利)縄氏の長男で、12代藩主・足利聡氏の養子。最初の妻は本庄宗武次女・栄(? - 明治28年(1895年))。2番目の妻は行信教校校長・日野沢依の長女・ヒロ。
父・縄氏が隠居した後に生まれた。1876年(明治9年)、養父・聡氏の隠居に伴い、家督を相続した。1884年(明治17年)7月8日、子爵を叙爵した[1]。1935年(昭和10年)に隠居し、家督を長男足利惇氏に譲る。1943年(昭和18年)に没した。
栄典
脚注
日本の爵位 | ||
---|---|---|
先代: 叙爵 |
子爵 (喜連川)足利家初代 1884年 - 1935年 |
次代: 足利惇氏 |
固有名詞の分類
- 足利於菟丸のページへのリンク