大友月湖とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 大友月湖の意味・解説 

大友月湖

読み方おおとも げっこ

江戸後期画家長崎生。名は清、別号沈静内記称する。画を熊斐学び山水花鳥能くする天明頃(1781/1788)の人。

大友月湖

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/03 15:17 UTC 版)

双鶴図 絹本着色 江戸時代中期 神戸市立博物館

大友月湖(おおとも げっこ、生没年不詳)は、江戸時代中期・後期の画家。彩色花鳥画山水画を得意とした。 名は清、俗称は大友内記。別号に沈静。長崎の人。桜ばかりを画いた三熊花顚の師として知られる。

熊斐に就いて沈南蘋の画法を修め、師が没すると京都に移り車屋町二条上ルに住んだ。天明4年(1784年)、花顚を伴って長崎に帰った記録が残っている。花顚は二ヶ月後に京都に戻ったが月湖のその後の消息は伝わっていない。

作品

関連項目

出典

  • 成澤勝嗣「日本の南蘋系ノート」(「季刊古美術 第93号」) 1990年 三彩社 


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大友月湖」の関連用語

大友月湖のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大友月湖のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大友月湖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS