足立源一郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 画家 > 日本の画家 > 足立源一郎の意味・解説 

足立源一郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/16 16:17 UTC 版)

足立 源一郎(あだち げんいちろう、1889年明治22年〉7月8日 - 1973年昭和48年〉3月31日)は、日本の画家作家登山家。山岳作家として国内外に足跡を残し、『滝谷ドームの北壁』『北穂高岳南峰』など、数々の名作を世に送り出した。

略歴

大阪府大阪市南船場生まれ[1]。1905年に京都市立美術工芸学校(現:京都市立芸術大学)に入学し、翌年からは京都岡崎に新設された関西美術院にも通って浅井忠鹿子木孟郎の指導を受けた[1][2]

1907年に上京して太平洋画会研究所に入る[1][2]。さらに柚木久太の勧めで1914年から渡欧[1]。1914年〜1918年、1923年〜1926年の7年のパリへの渡欧を経て画家としての基礎を学ぶ。帰国後は小杉未醒岸田劉生木村荘八らと共に春陽会(1922年)を[3]石井鶴三らと共に日本山岳画協会(1936年)を設立した。また、山本鼎の農民美術運動にも協力している。1年の大半を北アルプスで過ごし、多数の山岳画を残した。モチーフが山に偏ってしまったためか、1941年(昭和16年)第4回新文展に出品した『初夏の八甲田』については、新聞の批評にて「足立君の官能はもう全く委縮してしまっているから評無し」と酷評されている[4]

1971年(昭和46年)最後の登山として長屏山へ登る。1973年(昭和48年)最終作『春の穂高岳』を仕上げ、同年3月31日に胃癌と老衰のため神奈川県鎌倉市の自宅で死去。

作風は現場主義として知られる。また、『山に描く』『ヴァン・ゴッホ』など、文筆家としても知られ、近代美術の発展に多大な貢献を遺した。1919年に自身の設計により建築した奈良県奈良市高畑町の居宅は、中村家住宅(旧足立家住宅)として国の登録有形文化財に登録されており、現在は喫茶店になっている。

作品

  • 『日暈西鎌尾根にて』(1942年、市立大町山岳博物館所蔵[1]
  • 『滝谷ドームの北壁』(1952年、安曇野山岳美術館所蔵[2]
  • 『北穂高岳南峰』(1957年、安曇野山岳美術館所蔵[3]
  • 『劔嶽鶴ヶ御前にて』(1959年、市立大町山岳博物館所蔵[4]

脚注

  1. ^ a b c d 足立源一郎 日本美術年鑑所載物故者記事”. 東京文化財研究所. 2024年4月30日閲覧。
  2. ^ a b selection2016(後期)国立公園絵画”. 小杉放菴記念日光美術館. 2024年4月30日閲覧。
  3. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 39頁。
  4. ^ 文化を製作の具にしようとする愚『朝日新聞』(昭和16年10月25日)『昭和ニュース辞典第7巻 昭和14年-昭和16年』p706 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年

文献

  • 『画家足立源一郎の記録』(足立源一郎・足立朗著、三好企画)

外部リンク




足立源一郎と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「足立源一郎」の関連用語

足立源一郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



足立源一郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの足立源一郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS