森田恒友とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 画家 > 日本の画家 > 森田恒友の意味・解説 

森田恒友

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/18 02:01 UTC 版)

森田 恒友(もりた つねとも、1881年明治14年)4月9日 - 1933年昭和8年)4月8日)は、大正から昭和にかけての洋画家博物学者国立民族学博物館名誉教授の森田恒之は孫。

経歴

埼玉県幡羅郡久保島村(現・熊谷市)に生まれる。

小山正太郎の不同舎に学び[1]1902年東京美術学校(現・東京芸術大学)入学。在学中、青木繁坂本繁二郎らと親しく交わり、また新設の太平洋画会研究所にも通った。1906年に東京美術学校西洋画撰科を卒業[2]

1907年山本鼎石井柏亭らと美術誌「方寸」[3]を創刊[4]。同年、第1回文展に「湖畔」を出品し入選[5]。また渡欧するまでの間、たびたび太平洋画家展にも制作を発表した。翌年にパンの会の同人となる。

1914年、ヨーロッパに渡り、セザンヌの影響を受ける[1]。翌年帰国して二科会会員。1916年、日本美術院洋画部の同人となったが、翌年両会とも脱会し、1922年春陽会を設立。ヨーロッパで得たリアリズムを基本に西洋画の写生を水墨画の上に生かし、自ら平野人と号し[6]関東平野利根川沿いの自然を写生し、閑静な生活の中に心の澄んだ素直な作品を描いた。

南画の伝統を近代絵画に蘇らせた画家の一人。墓所は多磨霊園

代表作

ギャラリー

脚注

  1. ^ a b 『平成27年度企画展 春の美術館 くまがやの芸術展 日本画・南画・油彩画・書』熊谷市立熊谷図書館 p.6. 全国書誌番号:22632760
  2. ^ 『官報』第6827号、明治39年4月6日、p.150
  3. ^ 全国書誌番号:00021884
  4. ^ 石井柏亭 1943
  5. ^ 文部省 編『文部省美術展覧会図録 第1回』審美書院、1907年、138頁。 全国書誌番号:40069719
  6. ^ さいたま文学館 2014, p. 6

参考文献

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「森田恒友」の関連用語

森田恒友のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



森田恒友のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの森田恒友 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS