黒枠事件とは? わかりやすく解説

黒枠事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 14:22 UTC 版)

パンの会」の記事における「黒枠事件」の解説

1910年明治43年11月会合は、石井柏亭外遊長田秀雄啓介入営送別会兼ねて盛大に行うことになった。この時の世話人は、高村光太郎北原白秋小山内薫永井荷風倉田白羊森田恒友木下杢太郎吉井勇であった。この日の様子谷崎潤一郎の『青春物語』にも描かれている。『新思潮』『白樺』『三田文学』の同人から、音楽・演劇関係者まで参集し空前盛会となったが、会場掲げられた「祝長田君・入営」の貼り紙高村光太郎黒枠描き込んでいたため、「萬朝報」に取上げられ、徴兵制度非難する非国民の会と批判されてしまった(「黒枠事件」)。 大逆事件裁判控えた時期でもあり、黒枠事件以後次第盛上りを欠くものになっていった。パンの会1913年大正2年)頃まで続いた明治終焉とほぼ同時であった

※この「黒枠事件」の解説は、「パンの会」の解説の一部です。
「黒枠事件」を含む「パンの会」の記事については、「パンの会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「黒枠事件」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黒枠事件」の関連用語

1
30% |||||

黒枠事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黒枠事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパンの会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS