長田秀雄とは? わかりやすく解説

ながた‐ひでお〔‐ひでを〕【長田秀雄】

読み方:ながたひでお

[1885〜1949詩人劇作家東京生まれ。幹彦の兄。「明星」「スバル」に参加自由劇場発足とともに新劇運動加わり史劇新分野開いた戯曲歓楽の鬼」「大仏開眼」など。


長田秀雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/08 15:54 UTC 版)

長田 秀雄(ながた ひでお、1885年明治18年)5月13日 - 1949年昭和24年)5月5日)は、詩人小説家劇作家

主な経歴

東京出身。獨協中学校卒業後、明治大学にて学ぶ。『明星』の詩人として北原白秋木下杢太郎らとともに活躍。パンの会、『スバル』にも参加。最初の戯曲「歓楽の鬼」が自由劇場で上演され、以後劇作家として活躍、新劇運動に加わった。1920年(大正9年)には大作「大仏開眼」を発表、以後多くの歌舞伎劇史劇を書く。1939年築地小劇場が会社組織となるに際して代表取締役[1]新協劇団(第一次)の代表者にも就任。 1936年(昭和11年)には、井上正夫が立ち上げた井上演劇道場にも参加した[2]

1940年(昭和15年)8月20日警視庁特高第一課は長田を呼び出し、社会主義思想を基調とした新協劇団を自発的に解散するように強要した。このことを受け、同年8月22日、新協劇団は解散を決議した[3]。墓所は染井霊園

弟の長田幹彦も詩人、小説家である。

著作

  • 『歓楽の鬼』(お七吉三.廃兵院夜曲.黄金截)たちはなや書店、1913
  • 『琴平丸』(仏陀と阿闊世主) 春陽堂、1914
  • 『放火』植竹書院、1914
  • 『飢渇』日東堂、1916
  • 『小説午前二時』玄文社、1918
  • 『声』天佑社、1920
  • 『大仏開眼』新潮社、1921
  • 『牡丹灯籠』新潮社、1923
  • 『愛憎篇』改造社、1923
  • 『黒幕』玄文社、1924
  • 『現代戯曲選集 第1篇 石山開城記』春陽堂、1926
  • 『昭和血士録』春秋社、1934
  • 『新劇の黎明』ぐろりあ・そさえて、1941
  • 『女優須磨子』高島屋出版部、1947

脚注

  1. ^ 『歌舞伎座百年史』
  2. ^ 村山知義も参加、井上正夫が道場開き『都新聞』昭和11年4月22日.『昭和ニュース事典第5巻 昭和10年-昭和11年』本編p26 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
  3. ^ 新協、新築地など左翼劇団に解散命令(昭和15年8月24日 東京日日新聞)『昭和ニュース事典第7巻 昭和14年-昭和16年』本編p35

関連項目

外部リンク





長田秀雄と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長田秀雄」の関連用語




4
長田 デジタル大辞泉
96% |||||



7
歓楽の鬼 デジタル大辞泉
78% |||||

8
屋上庭園 デジタル大辞泉
58% |||||



長田秀雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長田秀雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長田秀雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS