伴野朗とは? わかりやすく解説

ともの‐ろう〔‐ラウ〕【伴野朗】


伴野朗(ともの・ろう)

1936年(昭11)、愛媛県松山市生まれ東京外語大学中国語科卒。
朝日新聞社在籍中に「中国の旅」を刊行
1976年(昭51)、「五十万年の死角」で第22回江戸川乱歩賞受賞同時に第29回日本推理作家協会賞長篇候補作ともなった
1977年(昭52)に発表した「陽はメコンに沈む」が、1978年(昭53)に第31回日本推理作家協会賞長編賞候補となる。
1977年(昭52)に「小説現代」に発表したい幌子」は日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1978年版」に収録される。
1978年(昭53)、「33時間」を発表
1978年(昭53)に「小説現代」に発表した顔写真」が1979年(昭54)に第32回日本推理作家協会賞短編部門候補となる。
1979年(昭54)に「小説現代」に発表した九頭の龍」が、1980年(昭55)に第33回日本推理作家協会賞長編部門候補となる。
1979年(昭54)に「小説現代」に発表した香港ヒルトン殺人事件」は日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1980年版」に収録される。
1980年(昭55)「問題小説」に発表した草原特急の女」は日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1981年版」に収録される。
1981年(昭56)に「野性時代」に発表した「甘い脅迫状」は日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1982年版」に収録される。
1981年(昭56)に「小説宝石」に発表した美談報酬」が1982年(昭57)に第35回日本推理作家協会賞短編部門候補となる。
1982年(昭57)に「問題小説」に発表した少年証言」が1983年(昭58)に第36回日本推理作家協会賞短編部門候補となる。同時に日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1983年版」に収録される。
1982年(昭57)に「野性時代」に発表した傷ついた野獣」で、1984年(昭59)、第37回日本推理作家協会賞受賞同時に1983年(昭58)に「週刊小説」に発表した年賀状の女」も候補となったまた、年賀状の女」は日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1984年版」に収録される。
1984(昭59)に「小説新潮」に発表したニコライ皇太子写真」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和60年度」に収録される。
1989年(平1)に「小説NON」に発表した愉快犯」は日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1990年版」に収録される。
1992年(平4)に「小説宝石」に発表した人喰い」は日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1993年版」に収録される。
2004年(平16)、心筋梗塞により死去



伴野朗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/27 00:27 UTC 版)

伴野 朗 ともの ろう
誕生 伴野 朗
(1936-07-16) 1936年7月16日
愛媛県松山市
死没 (2004-02-27) 2004年2月27日(67歳没)
千葉県市川市
職業 小説家
国籍 日本
活動期間 1974年 - 2004年
代表作 『五十万年の死角』(1976年)
『傷ついた野獣』(1984年)
『始皇帝』(1995年)
主な受賞歴 第22回江戸川乱歩賞(1976年)
第38回日本推理作家協会賞(1984年)
デビュー作 『中国の旅』
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

(ともの ろう、1936年7月16日 - 2004年2月27日)は、日本小説家推理作家・歴史作家。

経歴

愛媛県松山市生まれ。1954年、愛媛県立松山北高等学校卒業。1960年、東京外国語大学中国語学科卒業。

1962年、朝日新聞社入社。朝日新聞秋田支局を振り出しに、外報部、インドシナ特派員などを経て上海支局長を務めるかたわら、執筆活動を並行した。1976年、『五十万年の死角』で第22回江戸川乱歩賞を受賞。

1983年、日本冒険作家クラブの創設の発起人の一人となる。(同クラブの代表幹事をつとめたことがある[1] [2]

1984年、『傷ついた野獣』で第38回日本推理作家協会賞受賞。

1989年、朝日新聞社を退社。

1992年 自己作品を原作とする映画「落陽」を監督。この興行的な失敗は、制作会社のにっかつの倒産を加速させた(「落陽 (映画)#製作まで」参照)。

2004年 心筋梗塞のため死去、67歳[3]

人物

  • 川村二郎曰く、朝日新聞が社を上げて全面支持していた文化大革命を表だって批判した数少ない先輩社員だったため、閑職にされて早期退職することになった[4]
  • ラグビーをやっており、母校(東京外大か)ラグビー部の監督を務めたことがある[5]
  • 乱歩賞・推理作家協会賞の先輩に当たる陳舜臣の「押しかけ弟子」を称しており、陳の自宅をよく訪問した。陳と伴野は良く会食しており、「陳さんといっしょに行く店はどこも美味しい」と伴野は回想している。[6]

作品

  • 『中国の旅』(日東書院) 1974年
  • 『五十万年の死角』(講談社) 1976年、のち文庫
  • 『陽はメコンに沈む』(講談社) 1977年3月、のち文庫
  • 『殺意の複合 陳展望探偵譚』(講談社) 1977年12月、のち文庫
  • 『33時間』(朝日新聞社) 1978年4月、のち改題『三十三時間』(講談社文庫)、集英社文庫
  • 『Kファイル38』(カッパ・ノベルス) 1978年7月、のち講談社文庫、徳間文庫
  • 『九頭の龍』(講談社) 1979年4月、のち講談社文庫、徳間文庫
  • 『復讐の鎮魂歌』(徳間書店) 1980年3月、のち文庫
  • 『六人目の裏切者』(トクマ・ノベルズ) 1980年10月、のち徳間文庫
  • 蒋介石の黄金』(カッパ・ノベルス) 1980年11月、のち角川文庫、徳間文庫
  • ゾルゲの遺言』(講談社) 1981年9月、のち講談社文庫、角川文庫
  • 『野獣の罠 新聞記者稼業』(角川書店) 1981年11月、のち文庫
  • 『密室球場』(集英社) 1982年6月、のち徳間文庫、集英社文庫
  • ハリマオ』(カドカワノベルズ) 1982年7月、のち角川文庫
  • 『傷ついた野獣』(角川書店) 1983年1月、のち角川文庫、双葉文庫
  • 『必殺者 軍神・広瀬中佐の秘密』(カッパ・ノベルス) 1983年1月、のち集英社文庫
  • 『通り魔』(カドカワノベルズ) 1984年4月
  • 『大航海』(集英社) 1984年4月、のち文庫
  • 坂本龍馬の写真 写真師彦馬推理帖』(新潮社) 1984年7月、のち文庫
  • 『謀略回廊』(カドカワノベルズ) 1984年9月、のち角川文庫
  • 『上海スクランブル』(中央公論社、C★NOVELS) 1984年10月、のち徳間文庫
  • 『さらば、黄河 日本と中国を結ぶ連続殺人』(講談社ノベルス) 1985年1月、のち講談社文庫
  • マッカーサーの陰謀』(トクマノベルズ) 1985年5月、のち徳間文庫
  • 西郷隆盛の遺書』(新潮社) 1985年10月、のち新潮文庫
  • 『さまよえる湖の伝説』(祥伝社ノン・ノベル) 1985年12月
  • 『驃騎将軍の死』(集英社) 1986年5月、のち文庫
  • 『西域伝 大唐三蔵物語』(集英社) 1987年12月、のち文庫
  • 『上海便り』(朝日新聞社) 1988年10月、のち改題『上海悠々』(徳間文庫)
  • 孫策の死』(集英社) 1989年7月、のち文庫
  • 『落陽曠野に燃ゆ』(カドカワノベルズ) 1989年9月、のち文庫
※映画『落陽』の原作。伴野本人が監督を務めた(上記「経歴」の項も参照)。
  • 『北京の星』(カッパ・ノベルス) 1989年11月、のち文庫
  • 『刑事物語』(トクマノベルズ) 1990年4月、のち徳間文庫
  • 『大遠征』(集英社) 1990年9月、のち文庫
  • 『暴露(スクープ)』 (祥伝社、ノン・ノベル) 1991年1月
  • 『傾国伝 島原の乱が明滅亡を呼んだ』(祥伝社) 1991年6月
  • 『南海の風雲児・鄭成功』(講談社) 1991年8月、のち文庫
  • 『上海遥かなり』(実業之日本社) 1992年1月、のち集英社文庫
  • 『上海発奪回指令』(早川書房) 1992年3月、のち文庫
  • 『白い殺人者』(フタバノベルズ) 1992年5月、のち双葉文庫
  • 『刺客列伝』(実業之日本社) 1992年7月、のち集英社文庫
  • 『朱龍賦』(徳間書店) 1992年9月、のち文庫
  • 『白公館の少女』(新潮社) 1992年12月、のち集英社文庫
  • 『なんぞそれ神速なる 中国歴史人物小説集』(講談社) 1993年5月、のち徳間文庫
  • 『士は己を知る者のために死す』(集英社) 1993年5月、のち文庫
  • 『成田空港の女』(スコラ) 1993年6月、のち集英社文庫
  • 『三国志 孔明死せず』(光栄) 1993年7月、のち集英社文庫
  • 元寇』(講談社) 1993年11月、のち文庫
  • 『明鏡古事 中国人物列伝』(経営書院) 1993年11月
  • 『習性の法則 短編推理小説集』(朝日カルチャーセンター) 1994年3月
  • 『長安殺人賦』(日本文芸社、日文ノベルズ) 1994年3月、のち集英社文庫
  • 『第三の原爆』(スコラ) 1994年3月、のち講談社文庫
  • 『中国歴史散歩』(集英社) 1994年8月、のち文庫
  • 始皇帝』(徳間書店) 1995年、のち文庫
  • 『国士無双』(実業之日本社) 1995年1月、のち祥伝社文庫 - 韓信を描く
  • 毛沢東暗殺』(祥伝社) 1995年7月、のち文庫
  • 『シャンハイ伝説』(集英社) 1995年9月、のち改題『上海伝説』(集英社文庫)
  • 『霧の密約』(朝日新聞社) 1995年10月、のち文庫
  • 『反骨列伝』(PHP研究所) 1996年1月、のち文庫
    • 『中国・反骨列伝』(集英社) 1997年11月、のち文庫
  • 『流転の故宮秘宝 消えた羲之真蹟の謎』(尚文社ジャパン) 1996年4月
  • 『三国志英傑列伝 中国歴史小説』(実業之日本社) 1997年2月
  • 『太陽王・武帝』(講談社) 1997年6月、のち徳間文庫
  • 『長安物語 光と影の皇帝玄宗』(徳間書店) 1997年7月、のち改題『玄宗皇帝』(徳間文庫)
  • 『砂の密約 孫文外伝 - 革命いまだ成らず』(実業之日本社) 1997年9月、のち集英社文庫
  • 『三国志 天下三分の計のうらおもて 正史「三国志」を読み直す』(実業之日本社) 1998年1月
  • 『中国覇権の歴史読本 三国志、元寇、始皇帝… 史実に裏の必然あり』(青春出版社、プレイブックス) 1998年2月
  • 『伴野朗集』(リブリオ出版、もだんミステリーワールド 8) 1998年4月
  • 『乱世の名君 中国の歴史読本 始皇帝、孫権曹操劉備… 天下制覇に謎の伏線あり』(青春出版社、プレイブックス) 1998年5月
  • 『ラムタラは死の香り』(こーりん社) 1998年6月、のち徳間文庫
  • 『謀臣列伝』(実業之日本社) 1998年10月
  • 『消えた中国の秘宝 三つ目の故宮博物院』(講談社) 1998年10月
  • 呉子起つ 流転の天才将軍』(祥伝社) 1999年6月
  • 永楽帝』(徳間書店) 1999年7月
  • 鄧小平の遺書』(小学館) 1999年9月
  • 『陰の刺客』(祥伝社) 2000年6月
  • 『呉・三国志 長江燃ゆ』全5巻(集英社) 2001年、のち文庫
  • 『ダヴィデの密使』(毎日新聞社、アジア・ノワール) 2001年3月
  • 『幽霊 私本・聊斎志異 中国怪異小説』(祥伝社) 2001年7月
  • 伍子胥』(徳間書店) 2002年2月、のち文庫
  • 乾隆帝暗殺』(祥伝社) 2002年9月
  • 『中国・鬼謀列伝』(実業之日本社) 2002年10月
  • 『邯鄲盛衰 刎頸の交わり』(徳間書店) 2002年12月
  • 『英傑たちの三国志』(日本放送出版協会) 2003年3月、のちNHKライブラリー

共著

  • 『乱世の英雄』(伊藤桂一共著、講談社、中国の群雄) 1997年10月
  • 『『三国志』のおもしろくて新しい読み方』(正木義也共著、総合法令出版) 2000年9月

脚注

  1. ^ http://www.uonobu.jp/shuzai/ryakureki.bak
  2. ^ https://imidas.jp/hotkeyperson/detail/P-00-107-04-03.html
  3. ^ 伴野朗氏死去 作家、元朝日新聞上海支局長 - 47News
  4. ^ https://web.archive.org/web/20170306211024/http://blogos.com/article/97124/?p=2
  5. ^ 『呉子起つ』154p
  6. ^ 『陳舜臣全集』第5巻,1986の月報に載った伴野の回想より

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伴野朗」の関連用語

伴野朗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伴野朗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
探偵小説専門誌「幻影城」と日本の探偵作家たち探偵小説専門誌「幻影城」と日本の探偵作家たち
この記事は「探偵小説専門誌「幻影城」と日本の探偵作家たち」の記事を転載しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伴野朗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS