てい‐せいこう【鄭成功】
鄭成功
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/29 02:12 UTC 版)
鄭 成功(てい せいこう、拼音:Zhèng Chénggōng、チェン チェンコン、繁体字: 鄭成功; 簡体字: 郑成功、寛永元年/大明天啓4年7月14日(1624年8月27日) - 大明永暦16年5月8日(1662年6月23日))は、中国明代の軍人、政治家。出身は福建省泉州市。元の諱は森。字は明儼。日本名は福松[1]。清に滅ぼされようとしている明を擁護し抵抗運動を続け、台湾に渡り鄭氏政権の祖となった。様々な功績から隆武帝は明の国姓である「朱」と称することを許したことから国姓爺とも呼ばれていた。台湾・中国では民族的英雄として描かれており、特に台湾ではオランダ軍を討ち払ったことから、孫文、蒋介石とならぶ「三人の国神」の一人として尊敬されている[1]。
- ^ a b c 旧集落で観光協会をつくって 台湾と独自の海外交流 - よかネット
鄭成功と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 鄭成功のページへのリンク