酒井田柿右衛門とは? わかりやすく解説

さかいだ‐かきえもん〔さかゐだかきヱモン〕【酒井田柿右衛門】

読み方:さかいだかきえもん

[1596〜1666]江戸初期陶工肥前国有田の人。中国の上絵付け技法学び日本初め赤絵焼成成功国内外大きな影響与えた子孫代々柿右衛門名乗りその作品をも柿右衛門という。


酒井田柿右衛門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/05 09:23 UTC 版)

酒井田 柿右衛門(さかいだ かきえもん、初代:1596年11月15日慶長元年9月25日〉 - 1666年7月20日寛文6年6月19日〉)は、江戸時代肥前国佐賀県有田陶芸家、および代々その子孫(後継者)が襲名する名称。本名を改名して襲名している。

2022年11月現在、第15代酒井田柿右衛門1968年 - 、旧名:浩(ひろし)、2014年に襲名)が当代である[1]

歴史

朝鮮陶工の李参平により良質の陶土が発見されたため現在の佐賀県西松浦郡有田町に移住した酒井田円西は、息子である喜三右衛門とともに陶器白磁染付などの磁器を製作していたが、やがて17世紀前半に喜三右衛門は赤絵磁器の焼成に成功し、柿右衛門を名乗った。

初代は乳白色(濁手)の地肌に赤色系の上絵を焼き付けるという柿右衛門様式(後述)と呼ばれる磁器の作風を確立し、その作品はヨーロッパなどにも輸出されマイセン窯などでは模倣品も作られた。また、磁器の発祥地である中国景徳鎮窯にも影響を与え(景徳鎮伊万里)、同様の作品が作られやはりヨーロッパに輸出された。1666年に没した初代、その息子である二代(1620年 - 1661年)、二代の弟の三代(1622年 - 1672年)は製作期が重なっており、作風にも大きな差は見られない。また、三者とも極めて技量が高かったと言われる。これに加えて四代(三代の息子、1640年 - 1679年)までの間が初期柿右衛門とされる。

続く17世紀後半から18世紀前半にかけての約90年間、五代(1660年 - 1691年)から七代までが中期柿右衛門とされる。五代は技量が芳しくなかったために、1685年を以って鍋島藩からの恒常的な発注が差し止められた。六代(1690年 - 1735年)は意匠・細工に優れた叔父の渋右衛門にも助けられ、食器類のほか花器、香炉など様々な磁器製品を高い水準で量産することに成功したため、中興の祖とされる。また1724年には嘆願書を藩に提出し、臨時の発注の一部が酒井田家に用命されることとなった。この一方で、高い技術が要されることなどから七代(1711年 - 1764年)以降に濁手の作品は中絶してしまう。

18世紀前半から19世紀にかけての八代(1734年 - 1781年)、九代(1776年 - 1836年)と十代(1805年 - 1860年)の期間は後期柿右衛門とされ、主に染付磁器を製作した。七代から八代にかけては四角の中に福の字が入った「角福」と呼ぶマークを施したものが多い。これは陶磁器に元々あったものである。

近代以降では、十一代(1839年 - 1916年1860年に襲名)は「角福」のマークの商標登録の可否などを争う訴訟を起こして経済的に困窮したが、海外にも積極的な出品を行なった。1919年には出資する事業家と共同で十二代が柿右衛門合資会社を設立し、赤絵技術と「角福」銘を供与した。しかし美術品の制作を志向する十二代(1878年 - 1963年)は会社と経営方針が合わず、1928年に関係を解消した。以降それぞれが「柿右衛門」作品を制作したが、1969年に和解し、その後合資会社は名義を使用していない。

十二代と十三代(1906年 - 1982年)は1947年頃から濁手の復活を目標とし、1953年に初めて濁手の作品を発表した。濁手の製作技術は1955年に国の記録作成等の措置を講ずべき無形文化財に選択され、1971年には重要無形文化財に指定されている(保持団体として柿右衛門製陶技術保存会を認定)。

柿右衛門様式

東京国立博物館

柿右衛門様式は、主に大和絵的な花鳥図などを題材として暖色系の色彩で描かれ、非対称で乳白色の余白が豊かな構図が特徴である。上絵の色には赤・黄・緑、そして青・紫・金などが用いられる。また、器の口縁に「口銹」と言われる銹釉が施されている例も多い。同じ有田焼でも、緻密な作風の鍋島様式や寒色系で余白の少ない古九谷様式と異なり、柔らかく暖かな雰囲気を感じさせる。

濁手と呼ばれる独特の乳白色の地色は、赤色の釉薬との組み合わせによって非常に映えると言われる。しかし、原料となる土の耐火性が強いなど調合が困難である。さらに焼成時・乾燥時の体積変化が非常に大きいため、作製が困難であり歩留まりが良くない。

図柄には「岩に鳥」「もみじ鹿」「」「」など典型的なパターンがいくつかある。絵柄は時代とともに変化しており、初期は赤絵の影響があったが、やがて狩野派土佐派四条派琳派などの影響が入っていった。近年は写生を基にした現代的な画風が多い。

製作の分担

作品は「酒井田柿右衛門」名義となるが、特に江戸時代における陶磁器の製作は成形、焼成、絵付けなど各プロセスをそれぞれ熟練した職人が分担しており、一人で製作していたわけではない。例えば明治時代以降では数十人の職人を雇用しており(それ以前も同様と思われる)、個人のクリエーターというより製作チームの統括者かつデザイナーとして考えた方がより実像に近い。このためなどもあり、初代が柿右衛門様式を考案した単独の個人であるかを疑う学説もある(加藤唐九郎らの提唱)。

歴代[2]

  • 初代酒井田柿右衛門(1596年 - 1666年)
  • 二代目酒井田柿右衛門
  • 三代目酒井田柿右衛門
  • 四代目酒井田柿右衛門
  • 五代目酒井田柿右衛門
  • 六代目酒井田柿右衛門
  • 七代目酒井田柿右衛門
  • 八代目酒井田柿右衛門
  • 九代目酒井田柿右衛門
  • 十代目酒井田柿右衛門
  • 十一代目酒井田柿右衛門
  • 十二代目酒井田柿右衛門
  • 十三代目酒井田柿右衛門
  • 十四代目酒井田柿右衛門
  • 十五代目酒井田柿右衛門

柿右衛門を題材にした物語

『尋常小學國語讀本 巻10』「第九 陶工柿右衛門」より初代酒井田柿右衛門の挿画

1912年に『名工柿右衛門』という歌舞伎が榎本虎彦により制作され、十一代片岡仁左衛門が主演した。十一代柿右衛門と親交のあった仁左衛門のはまり役だったとされ上演回数が多く、その後も他の俳優達によって演じられた。なお、内容は史実に基づいておらずフィクションである。

また、夕日に映える柿の実を見て初代が赤絵磁器を作ったとする逸話が『陶工柿右衛門』や『柿の色』の題で作者・友納友次郎により大正時代の小学校の教科書に掲載され、広く知られていたが、これはオランダにおける陶工の琺瑯彩に関するエピソードを柿右衛門に当てはめたもので『名工柿右衛門』と同様に創作である。

落語には『猫の皿』というがある。

参考文献

  • 中島浩気『肥前陶磁史考』青潮社(1985.8)
  • 日本経済新聞社・編『私の履歴書 文化人<9>(第十三代酒井田柿右衛門)』日本経済新聞社 ISBN 453203079X(1984)

関連項目

  • 今泉今右衛門(陶芸家の名跡、有田焼を代表する3大窯元の一つ)[3]
  • 館林源右衛門(陶芸家の名跡、有田焼を代表する3大窯元の一つ)[4]
  • 鍋島御庭焼
  • 華南三彩

脚注

外部リンク


酒井田柿右衛門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/08 22:36 UTC 版)

有田焼」の記事における「酒井田柿右衛門」の解説

酒井田柿右衛門家は、鍋島焼における今泉今右衛門とともに21世紀までその家系家業伝えている。 1982年襲名した14代目重要無形文化財色絵磁器」の保持者として各個認定されている(いわゆる人間国宝)。また、柿右衛門製陶技術保存会が、重要無形文化財柿右衛門」の保持団体認定されている。「柿右衛門」を襲名して、戸籍名変更まで行うが、酒井田姓は本名であり、嫡子相伝伝統変わっていない。14代目2013年没した後、2014年2月4日長男15代目となる柿右衛門となった

※この「酒井田柿右衛門」の解説は、「有田焼」の解説の一部です。
「酒井田柿右衛門」を含む「有田焼」の記事については、「有田焼」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「酒井田柿右衛門」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



酒井田柿右衛門と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「酒井田柿右衛門」の関連用語

酒井田柿右衛門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



酒井田柿右衛門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの酒井田柿右衛門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの有田焼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS