化林性偀とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 化林性偀の意味・解説 

化林性偀

(化林性エイ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/24 14:56 UTC 版)

化林性偀
1596年 - 1667年
生地 福建省福州府福清県三山
宗派 臨済宗黄檗派
寺院 崇福寺、黄檗山萬福寺福聚寺
即非如一
テンプレートを表示

化林性偀(けりん しょうえい、万暦24年2月2日1596年) - 寛文7年6月3日1667年))は、江戸時代初の中国から渡来した黄檗

法諱を性合のちに性偀、道号を化林と称した。福建省福州府福清県三山の人。

略歴

儒学医学を修めたが、明朝滅亡後支堤山に隠逸。順治9年(1652年)、雪峰山崇聖寺の即非如一に参禅し出家した。即非が日本に渡来した8年後の万治3年(1660年)に長崎に渡来。寛文3年(1663年)、即非が宇治萬福寺に赴くと崇福寺の監寺についた。寛文5年(1665年)、即非に招かれて福聚寺の後堂となった。晩年、崇福寺第4代住持となったが、寛文7年(1667年)に示寂。享年74。

化林は文人気質があふれる山水図・墨竹図などを能くした。独立性易と共に日本で最も早く文人画を画いたとされる。のちに和僧の蘭谷元定百拙元養にも影響を与えている。

作品

  • 「墨竹図」寛文6年(1666年)

関連項目

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  化林性偀のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「化林性偀」の関連用語

化林性偀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



化林性偀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの化林性偀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS