福聚寺_(北九州市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 福聚寺_(北九州市)の意味・解説 

福聚寺 (北九州市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/03 13:12 UTC 版)

福聚寺
所在地 福岡県北九州市小倉北区寿山町6-7
山号 広寿山[1]
宗派 黄檗宗
本尊 釈迦如来
創建年 寛文5年(1665年
開基 即非如一
正式名 廣壽山福聚禪寺
札所等 九州四十九院薬師霊場第六番札所
テンプレートを表示

福聚寺(ふくじゅじ)は、福岡県北九州市小倉北区寿山町にある黄檗宗の寺院。山号は広寿山。本尊は釈迦如来

由緒・歴史

1665年(寛文5年)、小倉小笠原の初代藩主小笠原忠真菩提寺として創建。開山は即非如一隠元の高弟)。1679年(延宝7年)、2代藩主小笠原忠雄により現在地に改められた。1866年(慶応2年)、長州藩との戦いの時に多くが焼失したが、本堂や入り口の門、鐘つき堂等は当時のまま残されている。1969年(昭和44年)、県指定史跡[2] [3]

境内の墓地には小倉藩の戦死者を祀る「慶応之役小倉藩戦死者墓」がある[4]。また、小倉炭鉱出水事故の殉職者慰霊塔も建立されている[5]

文化財

県指定史跡

  • 広寿山福聚寺

県指定文化財

  • 絹本著色即非画像
  • 絹本著色法雲画像
  • 絹本著色木庵画像
  • 絹本著色永貞院画像
  • 絹本隠元画像
  • 藕糸織弥蛇三尊来迎図
  • 藕糸織聖衆来迎来迎図
  • 藕糸織霊山浄土図

脚注

  1. ^ (廣寿山、広壽山、廣壽山)
  2. ^ 【県指定】広寿山福聚寺”. 北九州市. 2019年6月1日閲覧。
  3. ^ 広寿山福聚寺”. 北九州市. 2019年6月1日閲覧。
  4. ^ “【今こそ知りたい幕末明治】小倉藩「義を重んずるの挙動」”. 産経ニュース (産業経済新聞社). (2018年12月7日). https://www.sankei.com/article/20181207-CE5LF5BYJBMRRAKJYWHGD6YFDA/ 2019年9月7日閲覧。 
  5. ^ 福聚寺に関するトピックス”. 朝日新聞デジタル. 朝日新聞社. 2019年9月7日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福聚寺_(北九州市)」の関連用語

福聚寺_(北九州市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福聚寺_(北九州市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福聚寺 (北九州市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS