足立山とは? わかりやすく解説

足立山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/02 07:26 UTC 版)

足立山
標高 597.8 m
所在地 日本
福岡県北九州市小倉北区
位置 北緯33度51分33.93秒 東経130度55分1.46秒 / 北緯33.8594250度 東経130.9170722度 / 33.8594250; 130.9170722 (足立山)座標: 北緯33度51分33.93秒 東経130度55分1.46秒 / 北緯33.8594250度 東経130.9170722度 / 33.8594250; 130.9170722 (足立山)
山系 企救山系
足立山の位置(赤点)
プロジェクト 山
テンプレートを表示

足立山(あだちやま、あだちさん)は、福岡県北九州市小倉北区にある標高597.8mのである。別名「霧が岳(きりがたけ)」。

山頂付近は、平地に比べて気温が低いため、最低でも年に一度程度は平地から冠雪を見ることができる。

概要

企救半島の根元に当たる部分に位置し、妙見山(512m)や戸ノ上山(518.1m)等と企救山地を形成し、北九州国定公園の一部に含まれる。九州百名山の一つである。北九州市の中心部である小倉の市街地に近く、夜景のスポットとしても有名である。

南西西に伸びる尾根の先に砲台山(442m)があり、この山頂付近に高射砲陣地が戦時中に設けられており、石垣などが残されている。

名前の由来

769年宇佐八幡宮神託事件が起こった際、和気清麻呂大隅国へ配流される途中、弓削道鏡の追っ手により足を負傷したが、足立山の冷泉 (霊泉)で平癒し、「足が立った」ことから足立山とよばれるようになったという伝説による。

山麓の小倉北区妙見町にある、足立山妙見宮(妙見神社・御祖神社)の境内に、にまたがった和気清麻呂の像がある。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「足立山」の関連用語

足立山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



足立山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの足立山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS