志々伎山とは? わかりやすく解説

志々伎山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/19 00:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
志々伎山
北北西から
標高 347.2 m
所在地 長崎県平戸市
位置 北緯33度10分31秒
東経129度22分22秒
座標: 北緯33度10分31秒 東経129度22分22秒
志々伎山 (長崎県)
プロジェクト 山
テンプレートを表示

志々伎山(しじきさん)は、長崎県平戸市平戸島最南部にある山である。標高347.2m。九州百名山の一つである。

概要

山体は古期安山岩からなるが浸食が進んで山頂部が円錐状に突出した露岩となっており、特徴的な山容を持つ姿が遠く九州本土や五島列島からも望めることから、古くから近海における航海時の標識としての役割を果たしてきた。

山頂には式内社である志々伎神社の上宮(かみつみや)の石祠がある。また、山腹部には照葉樹原生林が広がり、長崎県の天然記念物に指定されている。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「志々伎山」の関連用語

志々伎山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



志々伎山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの志々伎山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS