志々伎村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/07 20:38 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動しじきむら 志々伎村 | |
---|---|
廃止日 | 1955年1月1日 |
廃止理由 |
新設合併・市制施行 平戸町、中野村、獅子村、紐差村、中津良村、津吉村、志々伎村 → 平戸市 |
現在の自治体 | 平戸市 |
廃止時点のデータ | |
国 |
![]() |
地方 | 九州地方 |
都道府県 | 長崎県 |
郡 | 北松浦郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
総人口 |
4,069人 (角川日本地名大辞典42 長崎県、1950年) |
隣接自治体 | 北松浦郡津吉村 |
志々伎村役場 | |
所在地 | 長崎県北松浦郡志々伎村浦志々伎免 |
座標 | 北緯33度11分54秒 東経129度24分26秒 / 北緯33.19844度 東経129.40731度座標: 北緯33度11分54秒 東経129度24分26秒 / 北緯33.19844度 東経129.40731度 |
ウィキプロジェクト |
志々伎村(しじきむら)は、長崎県北部の平戸島にあった村。北松浦郡に属した。昭和の大合併で島内の各町村[1]と合併を行い市制施行、平戸市となった。
地理
平戸島の南端を村域とする。
- 山:屏風岳、佐志岳、浜岳、志々伎山、礫岩
- 半島:野子半島
- 島嶼:高島、上阿値賀島、下阿値賀島、頭ケ島、沖ノ島、中ノ島、恵徳島、尾上島
- 湾:志々伎湾
沿革
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、浦志々伎村が改称し北松浦郡志々伎村が単独村制にて発足。
- 1955年(昭和30年)1月1日 - 平戸町・中野村・獅子村・紐差村・中津良村・津吉村・志々伎村が合併し市制施行。平戸市が発足し、志々伎村は自治体として消滅。
地名
免を行政区域とする。志々伎村は1889年の町村制施行時に単独で自治体として発足したため、大字は無し。
- 石堂免
- 浦志々伎免
- 大志々伎免
- 小田免
- 野子免
- 早福免(はいふく)
名所・旧跡
- 志々伎神社
- 礫岩
参考文献
- 角川日本地名大辞典 42 長崎県
脚注
関連項目
- 志々伎村のページへのリンク