経ヶ岳_(佐賀県・長崎県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 経ヶ岳_(佐賀県・長崎県)の意味・解説 

経ヶ岳 (佐賀県・長崎県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/30 12:59 UTC 版)

経ヶ岳
経ヶ岳山頂部の遠景
標高 1,075.7 m
所在地 日本 佐賀県鹿島市
藤津郡太良町長崎県大村市
位置 北緯32度59分15.0秒 東経130度04分34.6秒 / 北緯32.987500度 東経130.076278度 / 32.987500; 130.076278座標: 北緯32度59分15.0秒 東経130度04分34.6秒 / 北緯32.987500度 東経130.076278度 / 32.987500; 130.076278
山系 多良山系
種類 成層火山溶岩ドーム
活火山ではない第四紀火山(山体の一部))
プロジェクト 山
テンプレートを表示

経ヶ岳(きょうがたけ)は、佐賀県鹿島市藤津郡太良町および長崎県大村市の境に位置する多良山系に属する標高1,075.7mの火山である。佐賀県最高峰のである[1]と同時に、多良山系最高峰の山でもある。南東には多良岳もあり、両山を尾根伝いに縦走する人も多い。多良岳県立自然公園の一部である。山頂では多良岳や五家原岳大村湾等を、天気が良ければ雲仙岳をも見渡すことができる。九州百名山に選ばれている。

古くに噴火した多良岳の火口の、北西部の先端が山頂となっている。噴火の記録は残っていない。

標高1,000m以上の山としては日本で最西端に位置する。従って日本国内には、経ヶ岳より西にそれより高い地点はない[注釈 1]

登山

最寄りの登山口

  • 佐賀県鹿島市平谷の奥平谷キャンプ場(国道444号
    キャンプ場は冬季休業する。キャンプ場近くには平谷温泉がある。
  • 長崎県大村市黒木(国道444号)

関連項目

脚注

注釈

  1. ^ 経ヶ岳の南方に位置する五家原岳(1,057.3m)もほぼ同じ経度にあるが、経度で1、距離に換算してわずか30mほど経ヶ岳より東側にある。

出典

  1. ^ 都道府県の最高地点 | 国土地理院”. 2024年12月30日閲覧。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「経ヶ岳_(佐賀県・長崎県)」の関連用語

経ヶ岳_(佐賀県・長崎県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



経ヶ岳_(佐賀県・長崎県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの経ヶ岳 (佐賀県・長崎県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS