足立寛とは? わかりやすく解説

足立寛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/17 04:55 UTC 版)

足立 寛
生誕 1842年6月14日
江戸幕府 遠江国山名郡国本村(現静岡県袋井市
死没 (1917-07-07) 1917年7月7日(75歳没)
所属組織  大日本帝国陸軍
軍歴 1887 - 1895
最終階級 陸軍軍医総監
テンプレートを表示

足立 寛(あだち かん、1842年6月14日天保13年5月6日) - 1917年大正6年)7月7日)は、幕末から明治にかけての医師医学者日本陸軍軍医陸軍軍医学校校長。最終階級は陸軍軍医総監。字は士得。号は菊径、欲堂。妻は坪井信道の娘。

経歴

遠江国山名郡国本村(現・静岡県袋井市)生まれ。木村軍太郎に師事した後、緒方洪庵適塾福沢諭吉書生として慶應義塾で学び、のちに塾長も務める。幕府の西洋医学校塾頭となる。1887年(明治20年)陸軍軍医学舎長となり、一等軍医正まで昇格する。陸軍省に出仕し、軍医総監陸軍軍医学校長、慶應義塾医学所の設立に携わる。文部省医術開業試験委員長、文部省薬剤師開業試験委員長をつとめ、多忙を極める中、衛生学教程本を多数記す。

1917年7月7日、胆嚢炎のため死去。戒名は白楽山院殿静寿実得大居士[1]

足立寛 署名

栄典

位階
勲章等

脚注

  1. ^ 服部敏良『事典有名人の死亡診断 近代編』(吉川弘文館、2010年)14頁
  2. ^ 『官報』第2551号「叙任及辞令」1892年1月4日。
  3. ^ 『官報』第1936号「叙任及辞令」1889年12月10日。
  4. ^ 『官報』第2994号「彙報 - 陸海軍 - 日本赤十字社録事」1893年6月23日。

参考文献

公職
先代
後藤新平
医術開業試験委員長
薬剤師試験委員長

1898年 - 1916年
次代
田所美治
軍職
先代
石黒忠悳
陸軍軍医学校長
1891年 - 1892年
校長心得
1890年 - 1891年
次代
田代基徳
先代
緒方惟準
陸軍軍医学舎長
1887年
次代
石坂惟寛

足立寛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/08 08:01 UTC 版)

慶應義塾医学所」の記事における「足立寛」の解説

前期鉄砲洲時代入塾適塾学び陸軍軍医総監となる。

※この「足立寛」の解説は、「慶應義塾医学所」の解説の一部です。
「足立寛」を含む「慶應義塾医学所」の記事については、「慶應義塾医学所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「足立寛」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「足立寛」の関連用語

足立寛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



足立寛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの足立寛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの慶應義塾医学所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS