緒方惟準とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 緒方惟準の意味・解説 

緒方惟準


緒方惟準

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/20 02:12 UTC 版)

緒方惟準

緒方 惟準(おがた これよし、天保14年8月1日1843年8月25日) - 明治42年(1909年7月20日)は、日本医師陸軍軍医緒方洪庵の次男。幼名平三、のちに洪哉、字は子縄、通称は洪斎、号は蘭洲[1]

経歴

幼少から学問を習う。慶応元年(1865年)、幕府からの命令にてオランダに留学。明治元年(1868年)に帰国し、京都の典薬寮の医師となり、明治天皇の侍医となった。明治2年(1869年)に八丁目寺町の大福寺(現・大阪市天王寺区上本町4丁目)に設立された浪華仮病院大阪大学医学部の前身)の院長となり、オランダの軍医ボードウィンらとともに病院の運営した。明治4年(1871年)から陸軍軍医となり、明治18年(1885年)には陸軍軍医学会長兼近衛軍医長として脚気の予防策に麦飯給食を勧めたが、軍上層部と対立し、明治20年4月陸軍を辞して大阪にて緒方病院を開設した。1905年(明治38年)10月16日、後備役陸軍一等軍医正を退役した[2]

洪庵、惟準、銈次郞、準一と続いた本家の医業は、準一長男の惟之(1925年生、慈恵医大卒)が奈良市で開業していた整形外科医院を閉じて途絶えた[3]

親族

妻の吉重(1854-1927年)は、佐藤泰然の娘・きは、三沢良益(関宿藩主・久世広周のお抱え医師)の次女で、14歳で22歳の惟準と結婚した[4]。その子供に、緖方銈次郞(1871-1945、緖方病院内科長のち院長、妻は三浦安の三女、子に緒方準一(奈良県立医科大学学長)、緒方安雄緒方富雄)、緒方知三郎緒方章。義兄弟(妻の姉妹の夫)に判事の三沢元衡(今村信行の実弟)、箕作麟祥田中芳男

脚注

  1. ^ 緒方惟準』 - コトバンク
  2. ^ 『官報』第6716号、明治38年11月26日。
  3. ^ 梅溪昇『洪庵・適塾の研究』思文閣出版、1993年、515頁。
  4. ^ 梅溪昇『洪庵・適塾の研究』思文閣出版、1993年、p517
軍職
先代
(新設)
陸軍軍医学舎長
1886年 - 1887年
次代
足立寛
先代
橋本綱常
東京陸軍病院長
東京鎮台病院
1886年
東京陸軍病院長
1885年 - 1886年
次代
横井信之
先代
橋本綱維
大阪鎮台病院長
1878年 - 1880年
次代
石坂惟寛
その他の役職
先代
(新設)
大阪慈恵病院
1888年 - 1906年
次代
緒方銈次郎


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「緒方惟準」の関連用語

緒方惟準のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



緒方惟準のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの緒方惟準 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS