緒方知三郎とは? わかりやすく解説

おがた‐ともさぶろう〔をがたともサブラウ〕【緒方知三郎】

読み方:おがたともさぶろう

[1883〜1973病理学者東京生まれ東大日本医大教授東京医大学長唾液腺内分泌カシンベック病老人病などの研究業績がある。文化勲章受章。著「病理学総論」など。


緒方知三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/25 03:54 UTC 版)

1955年

緒方 知三郎(おがた ともざぶろう、1883年1月31日 - 1973年8月25日)は、日本病理学者。東京生まれ。正三位・勲一等。

緒方洪庵の次男である緒方惟準の四男。緒方章は弟。緒方富雄緒方安雄は甥。岳父(妻の父)は岡村輝彦岡村昭彦岡村春彦は義甥(妻の甥)。佐藤泰然は曾祖父。

来歴

旧制第三高等学校を経て、東京帝国大学医科大学(現在の東京大学医学部)を卒業。山極勝三郎に師事。脚気結核腫瘍の発生、「唾液腺内分泌に関する研究」等を研究。ドイツに留学し、ベルリン市ウエストエンド病院病理研究室などでの研究を終えて、1913年帰国、東京帝国大学医科大学医学科講師に嘱託、翌年助教授になる[1]。1923年に東京帝国大学医学部教授となり、1943年に退官し、同大学名誉教授となる。同年東京医学専門学校校長に就任し、1946年には東京医科大学初代学長兼理事長になる[2]。同年、学士院会員。1954年、老人病研究会設立。現、一般社団法人老人病研究会および日本医科大学老人病研究所として存続している。1957年文化勲章受章。唾液腺ホルモン「パロチン」(2015年販売中止[3])の開発者でもある。

人物

緒方は戦争末期から新制大学移行期にかけて(旧制)東京医専の校長を務め、同校の生徒であった後年の作家・山田風太郎(本名・山田誠也)の戦中日記(1945年7月31日付)によれば、疎開先の飯田において講義中、生徒に対し「現在の吾々にとって、学問するにまさる愛国の道は断じてない。戦争は軍人に任せようではないか。吾々は学問しよう。研究しよう」「あくまでも諸君を、インチキ医者ではない立派な医者に、必ず育てる」と演説し感動を与えた[4]

脚注

  1. ^ 『洪庵・適塾の研究』梅溪昇、思文閣出版, 1993、p491
  2. ^ 『洪庵・適塾の研究』p508
  3. ^ https://hugepdf.com/download/5ae5dcc205d3e_pdf
  4. ^ 山田風太郎『新装版 戦中派不戦日記』講談社文庫、2002年、pp.357-359。

関連項目

外部リンク




緒方知三郎と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「緒方知三郎」の関連用語

緒方知三郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



緒方知三郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの緒方知三郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS