宮崎吉夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宮崎吉夫の意味・解説 

宮崎吉夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/02 03:00 UTC 版)

宮崎 吉夫(みやざき よしお、旧姓:伊藤〈いとう〉、1903年明治36年〉12月23日 - 1956年昭和31年〉10月24日)は、日本病理学者、医師医学博士東京高等歯科医学校病理学教室初代教授、東京大学伝染病研究所病理学研究部長。

略歴

新潟県中蒲原郡横越村大字沢海(現 新潟市江南区沢海)の豪農六代目伊藤文吉の五男として出生[1][2]

1920年大正9年)3月に新潟中学校を4年で修了(四修)、1923年(大正12年)3月に第二高等学校を卒業、1927年昭和2年)3月に東京帝国大学医学部医学科を卒業。

1927年(昭和2年)4月に東京帝国大学医学部病理学教室(担任:緒方知三郎教授)副手に就任、1932年(昭和7年)12月に東京高等歯科医学校病理学教室講師に就任、1933年(昭和8年)3月に東京高等歯科医学校病理学教室初代教授に就任、1935年(昭和10年)7月に東京帝国大学から医学博士号を取得、1944年(昭和19年)4月に東京医学歯学専門学校病理学教室教授に就任、1948年(昭和23年)7月に東京大学伝染病研究所病理学研究部部長・教授に就任、東京医科歯科大学歯学部病理学教室講師を兼任、1951年(昭和26年)2月に東京医科歯科大学歯学部病理学教室教授に就任、東京大学伝染病研究所病理学研究部部長・教授を兼任[3]1956年(昭和31年)6月に東京大学伝染病研究所所長事務代理に就任、東京大学伝染病研究所病理学研究部部長・教授と東京医科歯科大学歯学部病理学教室教授を兼任。

1956年(昭和31年)10月24日午前11時15分に東京医科歯科大学で講義中に狭心症で急逝[4][5][6][注 1]、52歳没。

業績

東京高等歯科医学校に開設された病理学教室に着任して歯学の病理学研究・診断・教育に従事し、日本口腔病理学の礎を築いた[3]。また、口腔病理学、唾液腺内分泌ウイルス性疾患のアレルギー研究における世界的権威であった[7][8][9]

栄典・表彰

親族

著作物

著書

  • 「動物實驗ノ病理解剖學的所見」『結核ノ化學療法ニ關スル硏究 特ニ「ビスコクラウリン」型鹽基ノ結核ニ及ボス影響(第1報)』133-148頁、長谷川秀治[編]、化学療法研究会、1942年。
  • 『病理組織學を學ぶ人々に 實習を受ける學生と硏究者とのために 本文』改訂第14版、緒方知三郎[原著]、赤崎兼義伴俊男・木下良順・三宅仁緒方富雄岡治道・瀧澤延次郎・吉田富三[共改訂]、日本医書出版、1952年。
  • 『病理組織學を學ぶ人々に 實習を受ける學生と硏究者とのために 圖版』改訂第14版、緒方知三郎[原著]、赤崎兼義・伴俊男・木下良順・三宅仁・緒方富雄・岡治道・瀧澤延次郎・吉田富三[共改訂]、日本医書出版、1952年。
  • 『病理組織顯微鏡標本 の作り方手ほどき』改訂第8版、緒方知三郎[編]、伴俊男・岡治道・瀧澤延次郎・緒方富雄・所安夫[共改訂]、南山堂、1954年。
  • 『最新齒科學全書 第四卷 口腔病理學』石川梧朗・秋吉正豊[共著]、松風陶歯製造株式会社[編]、永末書店、1954年。
  • 口腔」『病理學各論 中卷』1-83頁、吉田富三・武田勝男[編]、南山堂、1957年。
  • 『最新歯科学全書 第四巻 口腔病理学 後編』石川梧朗・秋吉正豊[共著]、松風陶歯製造株式会社[編]、永末書店、1958年。

論文

脚注

注釈

  1. ^ 新潟日報』1956年10月25日付朝刊の5面には「講義の直前」とある。
  2. ^ 新潟県上越市三和区には宮崎新田という宮崎家が開発した土地がある[14]
  3. ^ 信仰心の篤い伊藤吉夫は文句も言わずに宮崎悌治の婿養子になった[15]
  4. ^ 宮崎吉夫の第1子の宮崎惇則は1929年昭和4年)4月生まれである。

出典

  1. ^ 伊藤家 明治の絵葉書展 6代伊藤文吉時代の実逓便」6頁。
  2. ^ 伊藤家 明治の絵葉書展 6代伊藤文吉時代の実逓便」15頁。
  3. ^ a b 教室沿革 | 口腔病理学分野 | 国立大学法人 東京医科歯科大学
  4. ^ 朝日𣂺聞』1956年10月24日付夕刊、3面。
  5. ^ 新潟日報』1956年10月25日付朝刊、5面。
  6. ^ 毎日新聞』1956年10月25日付朝刊、7面。
  7. ^ 日本近現代 医学人名事典 1868-2011』602頁。
  8. ^ 事典 日本の科学者 科学技術を築いた5000人』768頁。
  9. ^ 20世紀 日本人名事典 そ〜わ』2462頁。
  10. ^ 辭令二」『官報』第4462号付録、2頁、内閣印刷局、1941年11月21日。
  11. ^ 「叙任及び辞令」『官報』第18975号、465頁、大蔵省印刷局、1956年11月24日。
  12. ^ 「叙任及び辞令」『官報』第18974号、451頁、大蔵省印刷局、1956年11月22日。
  13. ^ a b c 歴史 | 豪農の館北方文化博物館
  14. ^ 越後国頸城郡田村宮崎家文書 - 国文学研究資料館
  15. ^ a b 三和村誌』652頁。
  16. ^ 伊藤威夫 - 合併した市町村の名誉市町村民 新潟市

参考文献

関連文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮崎吉夫」の関連用語

宮崎吉夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮崎吉夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宮崎吉夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS